ありときのこ/宮沢賢治=2:6:2の法則って知ってる?

狐人的あいさつ

コンにちは。狐人コジン 七十四夏木ナナトシナツキです。

読書していて、
「ちょっと気になったこと」
ありませんか?

そんな感じの狐人的な読書メモと感想を綴ります。

ありときのこ-宮沢賢治-イメージ

今回は『ありときのこ/宮沢賢治』です。

文字数2000字ほどの童話。
狐人的読書時間は約4分。

歩哨はそれを見て震撼した。北緯二十五度、東経六。そこへ一夜にして現れた巨大建造物。その正体は……? 働かないものは悪なのか? しかし働かないものが長く社会を存続させる矛盾。

未読の方はこの機会にぜひご一読ください。

狐人的あらすじ

朝、苔一面に霧が降る中、蟻の歩哨が立っている。すると向こうから一匹の蟻の兵隊が走ってくる。歩哨が呼び止めると、兵隊は伝令だと言う。歩哨はスナイドル式銃剣を突きつけたまま、兵隊の身なりを上から下まで調べ「よし、通れ」と通す。

霧の粒が小さくなり、草木が水を吸い上げる音があっちこっちに聞こえだすと、うとうとしている歩哨のところに二匹の蟻の子供らがやってきて「あれは何?」と聞く。歩哨はそれを見て震撼する。子供たちの手柄をほめて、それぞれ中佐と陸地測量部までつかいに出す。「北緯二十五度、東経六。目的のわからない工事ができました」

やがて子供たちが戻ってくる。一匹は「あれはきのこというものだって。なんでもないって。中佐は笑ってたよ」。もう一匹は「すぐになくなるって。あんなもの地図に入れてたら、陸地測量部など百あっても足りないって」。歩哨はきまり悪そうにする。

そうこうするうちにも新しいきのこが生えてくる。二匹の子供の蟻らはそれを指さして笑い合う。霧の向こうから朝日が昇り、シダもスギゴケもぱっと青くなると、蟻の歩哨はまたスナイドル式銃剣を南のほうへ構えるのだった。

狐人的読書感想

すごくいいなと思いました。

初出時のタイトルが『朝についての童話的構図』となっていますが、そのまま朝の風景を童話的に描写した作品のようです。

こうからぷるぷるぷるぷる一ぴきのあり兵隊へいたいが走って来ます。』

――ぷるぷる走ってくるって、なんかかわいいですね。

きりつぶはだんだん小さく小さくなって、いまはもう、うすいちちいろのけむりにわり、草や木の水をいあげる音は、あっちにもこっちにもいそがしく聞こえだしました。』

――「草や木の水を吸いあげる音」を人間が意識することはあまりないように思います。

そのあたりの想像力はすごいなあ、という気がします。

物語としてもユーモラスで面白かったです。

非常に良質なきのこ文学だと思った(今回の感想ではきのこについてまったくふれてませんが……)、今回の狐人的読書感想でした。

読書感想まとめ

2:6:2の法則って知ってる?

狐人的読書メモ

・蟻はなかなか興味深い生き物。自重の何倍もの物をくわえて運ぶことができるし。「働きアリの法則(2:6:2の法則)」というものがある。

・「働きアリの法則」の法則は、100匹のアリのうち、20匹はよく働き、60匹は普通に働き、残りの20匹はまったく働かないという集団構成の特徴を表す。

・これは人間社会にも当てはまるといわれている。

・すべてのアリが一生懸命働くよりも、働かないアリがいたほうが、集団としては長く存続できるのだという。

・ちなみに、働くアリよりも働かないアリのほうが長生きするという。

・『ありときのこ/宮沢賢治』の概要

1933年(昭和8年)『天才人』にて初出。初出時のタイトルは「朝に就ての童話的構図」。宮沢賢治生前発表の最後の童話。朝の一風景が童話的に描写(スケッチ)されている。緻密な自然観察力。

以上、『ありときのこ/宮沢賢治』の狐人的な読書メモと感想でした。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

(▼こちらもぜひぜひお願いします!▼)
【140字の小説クイズ!元ネタのタイトルな~んだ?】

トップページ

※オリジナル小説は、【狐人小説】へ。
※日々のつれづれは、【狐人日記】へ。
※ネット小説雑学等、【狐人雑学】へ。
※おすすめの小説の、【読書感想】へ。
※4択クイズ回答は、【4択回答】へ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました