十本の針/芥川龍之介=「考えるな、感じろ」「DNA理論」など。

狐人的あいさつ

コンにちは。狐人コジン 七十四夏木ナナトシナツキです。

読書していて、
「ちょっと気になったこと」
ありませんか?

そんな感じの狐人的な読書メモと感想を綴ります。

十本の針-芥川龍之介-イメージ

今回は『十本の針/芥川龍之介』です。

文字2400字ほどの随想。
狐人的読書時間は約7分。

芥川龍之介の遺稿、随想。考えるな、感じろ。DNA理論。限界は超えられない。結果よりも過程が大事。天国も地獄もない。懺悔は本来自分だけでするものである。欲は身を失う。等々。

未読の方はこの機会にぜひご一読ください。

狐人的あらすじ

(今回は全文です)

『十本の針/芥川龍之介』

一 ある人々

わたしはこの世の中にある人々のあることを知っている。それらの人々は何ごとも直覚するとともに解剖してしまう。つまり一本の薔薇ばらの花はそれらの人々には美しいとともにひっきょう植物学の教科書中の薔薇科しょうびかの植物に見えるのである。現にその薔薇の花を折っている時でも。……

ただ直覚する人々はそれらの人々よりも幸福である。真面目まじめと呼ばれる美徳の一つはそれらの人々(直覚するとともに解剖する)には与えられない。それらの人々はそれらの人々の一生を恐ろしい遊戯のうちに用い尽くすのである。あらゆる幸福はそれらの人々には解剖するために滅少し、同時にまたあらゆる苦痛も解剖するために増加するであろう。「生まれざりしならば」という言葉はまさにそれらの人々に当たっている。

二 わたしたち

わたしたちは必ずしもわたしたちではない。わたしたちの祖先はことごとくわたしたちのうちに息づいている。わたしたちのうちにいるわたしたちの祖先に従わなければ、わたしたちは不幸におちいらなければならぬ。「過去のごう」という言葉はこういう不幸を比喩ひゆ的に説明するために用いられたのであろう。「わたしたち自身を発見する」のはすなわちわたしたちのうちにいるわたしたちの祖先を発見することである。同時にまたわたしたちを支配する天上の神々を発見することである。

三 からす孔雀くじゃく

わたしたちに最も恐ろしい事実はわたしたちのついにわたしたちをえられないということである。あらゆる楽天主義的な目隠しをとってしまえば、からすはいつになっても孔雀くじゃくになることはできない。ある詩人の書いた一行の詩はいつも彼の詩の全部である。

四 空中の花束

科学はあらゆるものを説明している。未来もまたあらゆるものを説明するであろう。しかしわたしたちの重んずるのはただ科学そのものであり、あるいは芸術そのものである。――すなわちわたしたちの精神的飛躍の空中にとらえた花束ばかりである。L’home est rien と言わないにもせよ、わたしたちは「人として」は格別大差のあるものではない。「人として」のボオドレエルはあらゆる精神病院にち満ちている。ただ「悪のはな」や「小さい散文詩」は一度も彼らの手に成ったことはない。

五 2+2=4

2+2=4ということは真実である。しかし事実上プラスの間に無数の因子のあることを認めなければならぬ。すなわちあらゆる問題はこの+のうちに含まれている。

六 天国

もし天国を造り得るとすれば、それはただ地上にだけである。この天国はもちろんいばらの中に薔薇ばらの花の咲いた天国であろう。そこにはまた「あきらめ」と称する絶望に安んじた人々のほかには犬ばかりたくさん歩いている。もっとも犬になることも悪いことではない。

七 懺悔ざんげ

わたしたちはあらゆる懺悔ざんげにわたしたちの心を動かすであろう。が、あらゆる懺悔の形式は、「わたしのしたことをしないように。わたしの言うことをするように」である。

八 又ある人びと

わたしはまたある人々を知っている。それらの人々は何ごとにも容易にくことを知らない。一人の女人にょにんや一つの想念イデエや一本の石竹せきちくや一きれのパンをいやが上にも得ようとしている。したがってそれらの人びとほどぜいたくに暮らしているものはない。同時にまたそれらの人びとほどみじめに暮らしているものはない。それらの人々はいつの間にかいろいろのものの奴隷になっている。したがって他人には天国を与えても、――あるいは天国に至るみちを与えても、天国はついにそれらの人々自身のものになることはできない。「多欲喪身たよくそうしん」という言葉はそれらの人々に与えられるであろう。孔雀くじゃくの羽根の扇や人乳を飲んだぶたの料理さえそれらの人びとにはそれだけでは決して満足を与えないのである。それらの人々は必然に悲しみや苦しみさえ求めずにはいられない。(求めずとも与えられる当然の悲しみや苦しみのほかにも)そこにそれらの人々を他の人々からり離す一すじのみぞは掘られている。それらの人々は阿呆あほうではない。が、阿呆以上の阿呆である。それらの人々を救うものはただそれらの人々以外の人々に変わることであろう。したがってとうてい救われる道はない。

九 声

大勢の人々の叫んでいる中に一人の話している声は決して聞こえないと思われるであろう。が、事実上必ず聞こえるのである。わたしたちの心の中に一すじの炎の残っている限りは。――もっとも時々彼の声は後代こうだいのマイクロフォンを待つかもしれない。

十 言葉

わたしたちはわたしたちの気もちを容易に他人に伝えることはできない。それはただ伝えられる他人しだいによるのである。「拈華微笑ねんげみしょう」の昔はもちろん、百数十行にわたる新聞記事さえ他人の気もちと応じない時にはとうてい合点がてんのできるものではない。「彼」の言葉を理解するものはいつも「第二の彼」であろう。しかしその「彼」もまた必ず植物のように生長している。したがってある時代の彼の言葉は第二のある時代の「彼」以外に理解することはできないであろう。いや、ある時代の彼自身さえ他の時代の彼自身には他人のように見えるかもしれない。が、幸いにも「第二の彼」は「彼」の言葉を理解したと信じている。

狐人的読書感想

芥川龍之介さんの遺稿、十の随想ということで、テーマのある小説などとはまた違ったもののようですが、なんとなくわかるようなものとわからないようなものがありました。

「一 ある人々」は「考えるな、感じろ」的なことなんですかね。違うかもしれませんが。わかるような気がしました。

「二 わたしたち」は「DNA理論」的なことを思いましたね。人の性質や人生の成否などはDNAによって決められている、みたいな。内容的には違うんだろうな、ってことはわかっているんですが。よくわからないものでした。

「三 鴉と孔雀と」は「限界は超えられない」ってこと? たしかに、カラスはクジャクにはなれませんし、それを「限界」と言えば限界という気はします。限界の中で限界までがんばれ、みたいな? わかるようなわからないような……。

「四 空中の花束」はまったくわかりませんでした。僕には難し過ぎました。科学も未来も芸術もすばらしいってこと?

「五 2+2=4」は「結果よりも過程が大事」的な。

「六 天国」は「天国も地獄もない」あるいは「天国も地獄も同じもの」はたまた「天国も地獄もこの世にある」みたいな。「あきらめた人」と「犬」との違いは不明ですが、絶望しても人であり続けるべきなんでしょうね。犬になることも悪ではないと言っていますが。かわいいですもんね、犬……これはさすがに違うかぁ。

「七 懺悔」は「懺悔は本来自分だけでするものである」ということなんですかね。「わたしのしたことをしないように。わたしの言うことをするように。わたしだけに言うように」みたいな。人にそれを教えとして説いただけで、本人の反省度が著しく低下する印象を覚えます。「自分の過ちを繰り返さないように見習ってね」って教えたい気持ちもわからなくないのですが、本来的に懺悔や反省は自分のためだけのものなんでしょうね……ひねくれたものの見方かもしれませんが。

「八 又ある人びと」は「欲は身を失う」ということ。たしかに「欲がなかったら、もっと幸せに暮らせるんだろうなぁ」ってことはよく思いますね。なのに、欲を捨てられないんですよね。欲がなくなれば、もっと楽に生きられるはずですが、それって生きていることになるのかなって気もします。したがってとうてい救われる道はない……?

「九 声」は「小さな声も筋が通っていればいつか多くの人に認められる」的なことなんでしょうかね? なんとなく地動説を巡るあれこれを彷彿とさせる話でした。すべからく多数決の世の中において、少数派の真実や信念を叫び続けることは難しいかもしれません。

「十 言葉」は「人は完全に理解し合うことはできない」。それは、言葉を通じてであってもそれ以外の何かを通じてであってもしかりだという気がします。だけど、それでいいんだという気がします。

こういうことって、考えてみるとたしかにおもしろいかもしれないぁ……と感じた、今回の狐人的読書感想でした。

読書感想まとめ

「一 考えるな、感じろ」「二 DNA理論」「三 限界は超えられない」「四 不明」「五 結果よりも過程が大事」「六 天国も地獄もない」「七 懺悔は本来自分だけでするものである」「八 欲は身を失う」「九 小さな声も筋が通っていればいつか多くの人に認められる」「十 人は完全に理解し合うことはできない」

狐人的読書メモ

・ところで、哲学はムダなのだろうか。ムダなものほどおもしろかったりする気がする。哲学は娯楽か。娯楽ならムダじゃないのか。娯楽だからムダなのか。みたいなことをふと思った。

・『十本の針/芥川龍之介』の概要

1927年(昭和2年)『文藝春秋』にて初出。芥川龍之介の遺稿、随想。十の論点、十の思考。ある意味、こういう読み物もおもしろい。

以上、『十本の針/芥川龍之介』の狐人的な読書メモと感想でした。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

(▼こちらもぜひぜひお願いします!▼)
【140字の小説クイズ!元ネタのタイトルな~んだ?】

トップページ

※オリジナル小説は、【狐人小説】へ。
※日々のつれづれは、【狐人日記】へ。
※ネット小説雑学等、【狐人雑学】へ。
※おすすめの小説の、【読書感想】へ。
※4択クイズ回答は、【4択回答】へ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました