燈籠/太宰治=甘ったれた意見はどこから生まれるものなんだろう?

狐人的あいさつ

コンにちは。狐人コジン 七十四夏木ナナトシナツキです。

読書していて、
「ちょっと気になったこと」
ありませんか?

そんな感じの狐人的な読書メモと感想を綴ります。

燈籠-太宰治-イメージ

今回は『燈籠/太宰治』です。

文字数6000字ほどの短編小説。
狐人的読書時間は約16分。

ブスで家の評判が悪くて、それでも両親をうらまず、親孝行に努めてきた。恋をして、好きな人のため、ある罪を犯す。見苦しい弁明、甘えの根源は家族。甘えてはいけないのも甘えられるのも、家族。

未読の方はこの機会にぜひご一読ください。

狐人的あらすじ

貧しい下駄屋の娘さき子は、二十四歳、いまだ独身だった。母がかつて地主の妾だったために家の評判が悪く、本人の器量もよくなかったので、縁遠いのは当然のこと。それでもさき子は両親をうらまず、親孝行に努めていた。

そんなある日、さき子は、五歳年下の商業学生水野に一目惚れする。水野もまた、みなしごという不幸な生い立ちだった。今年の夏、水野は友達と海水浴に行く約束をしたが、海水着がないらしく、ちっとも楽しそうではない。

さき子は男物の海水着を万引きして警察に捕まった。出来心だった。交番で取り調べを受けたとき、恐怖のあまりみっともなく弁解した。

私は二十四年間親孝行をしてきた、万引きも水野さんのためだった、これまで何一つ悪いことをしてこなかった私がたった一度の過ちで牢屋に入れられるのはいけないこと、もっと悪いことをしている人は他にたくさんいる……

気が狂ったようなさき子の様子に、取り調べの警察官もあっけにとられてしまう。結局父が迎えに来てくれて、さき子は帰れることになる。帰り道、父はさき子が殴られなかったか、一言心配してくれただけで何も言わなかった。

この事件は新聞に載った。万引きしたものが男物の海水着であり、警察での気が狂ったようなさき子の様子……さき子と家の評判は、いよいよ地に落ちたものとなってしまった。

さらに追い打ちをかけるように水野からの手紙が届く。その内容は、さき子には教育が足りず、犯した罪の万分の一でも償い、深く社会に陳謝するように――という突き放したものであった。

絶望するさき子。針の筵の日々が過ぎていく……。

ある日、父が家の電球を明るいものに取り換えた。親子三人で夕食を食べていたとき、母はまぶしいと言ってはしゃぎ、さき子は父にお酌をした。

私たちの幸せは、しょせんこんな、お部屋の電球を変えることくらいのものなのだ、私たち親子は美しいのだ――絶望するさき子の胸に、静かな喜びが込み上げてきたのだった。

狐人的読書感想

……う~ん、なんだかかわいそうな気もするのですが、あんまり好感は持てない自分がいるんですよねえ、さき子に対して。

どんな家に生まれてくるかは選べず、生まれ持った顔の良し悪しも本人にはどうにもできず、だけど両親をうらむことなく親孝行してきた態度は立派なものだと感じました。

悔やまれるのは水野との出会いですかねえ、やっぱり。男性に免疫がなく、恋に夢中になってしまい、相手のためならなんだってしてあげたいと、盲目になってしまうのはわかるような気がします。

とはいえ、それを万引きした理由にするのは違うだろ、って思ってしまいます。どんな事情があったにせよ、自分の行動の結果は自分で責任を取らなければなりませんよね。

(お酒のせいにしてはいけない、みたいな?)

その意味で、さき子の警察での弁明は非常に見苦しく、その後世間で浴びせられる冷たい蔑視も当たり前のことのように感じてしまいました。もちろん、かわいそうではあるのですが……。

でも、人間って、そこまで覚悟を決めて生きるのって、難しいようにも思えるんですよね。だから犯罪とかも、計画的に覚悟を持ってやる場合より、衝動的につい出来心でしてしまうことのほうが多いのでしょうね。

水野の手紙はとても冷たいものだと感じたのですが、しかし身近な者が突き放すことで与えられる罰、というのはあってしかるべきだとも思えます。

それが社会的に責任を取るという、真の意味なのかもしれないなあ、とか、漠然と考えてしまいました。

(だからメンバーたちのあの厳しい態度は当然のものだったに違いないのです)

しかしながら、突き放すばかりが、過ちを犯した者に対して必要な処遇だとも思えません。

さき子の両親はさき子が罪を犯しても、多くは語らず、部屋の電球を変えるようなちょっとした出来事ではしゃいでみせたりして……そういう気の遣い方というか心のケアみたいなことって、やっぱり家族だからこそできることなんだと、しみじみ感じてしまいます。

もしも自分が何かをしでかしてしまって、その罪には真正面から一人向き合っていかなければならないにしても、それでも最後に一番頼れるのは家族であってほしいものです。

(あるいはこれが甘えた考え方なのかもしれませんが……)

なんか、元TOKIOの山口さんの事件を、思い起こしてしまいました。

(ニュースとかでよくやってたから、最近の記事はこの話題に触れていることが、多いかもしれません)

さき子のやったこと(万引き)は悪いことではありますが、人を傷つけたわけではなくて、取り返しがつかないほどのことではありません。

自分の甘さと犯した罪とに真剣に向き合って、願わくばよい男性と結婚して、もっともっと親孝行して、幸せになってほしいと願う、今回の狐人的読書感想でした。

読書感想まとめ

甘ったれた意見はどこから生まれるものなんだろう?

狐人的読書メモ

・甘えてはいけないのが家族や家族のような存在、しかし甘えられるのも家族や家族のような存在、なんだなあ……。

・頼りたい。だけど、自分は頼ってもらえるような家族でいられているだろうか。

・『燈籠/太宰治』の概要

1937年(昭和12年)『若草(10月号)』にて初出。太宰作品の一つの特徴として「女性独白体」があるが、この技法が初めて用いられたのがこの『燈籠』という小説であるという。

以上、『燈籠/太宰治』の狐人的な読書メモと感想でした。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

(▼こちらもぜひぜひお願いします!▼)
【140字の小説クイズ!元ネタのタイトルな~んだ?】

トップページ

※オリジナル小説は、【狐人小説】へ。
※日々のつれづれは、【狐人日記】へ。
※ネット小説雑学等、【狐人雑学】へ。
※おすすめの小説の、【読書感想】へ。
※4択クイズ回答は、【4択回答】へ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました