基本情報
- ジャンル:シューティング
- 機種 :ファミリーコンピュータ
- 発売元 :テクモ
- 発売日 :1986年11月11日
ゲーム概要
『スーパースターフォース 時空暦の秘密』はテクモさん制作の作品で、一世を風靡した『スターフォース』の続編である。しかして、アーケードからの移植ではなく、ファミコン専用タイトルとして開発されたんだったな。『スターフォース』のFC移植をハドソンさんが手掛けたことで「スターフォースはハドソンのゲーム?」とファミっ子の間じゃ思われがち。でも元々はテクモさん(アーケード版)。本作は、縦スクロールシューティングをベースにアクションRPGの要素を加えた作品となっている(王道STGだった前作を想像していたシューターはそのゲーム性の違いに驚いたかも)。この頃のテクモさんのファミコンタイトルは個性的な作品が揃っていたっけね……。
サブタイトルに「時空暦の秘密」とあるように、本作は8つの時代を移動しながらゴーデス大陸の謎を解き明かしていくよ。前作にはパイロットの設定は存在しなかったが、今作ではネオ・ファイナルスターに搭乗しているのはラルフ・ビクトル・ア・レマンという人物が設定されている。通常のシューティングゲームとはシステムが異なっており、その中でも特徴的なのはスコアの概念である。敵を倒していくと普通にスコアは上がるのだけど、本作ではその得点は「タイム」と呼ばれ「お金とパイロットのライフ」の役割を果たす。
ゲームは主に「上空エリア」と「地上エリア」に分かれ、上空エリアはシューティング――別ステージへ移動する(時を渡る)ためにワープする必要があり、その際一定額のタイムを支払わなければならない。また、ゲーム中に登場するノルムが売っているアイテムを買うのにもタイムが必要となる。他方、地上エリアでは自機から降りたラルフがダンジョンを探索するアクションRPG――ここでは秘石の探索を行うことになるのだが、ラルフの被弾によりタイムが減算され、これが0になると強制退出させられてしまう。
本作はタイムトラベルをしながら特定のポイントを破壊することで新たな道が開けるシステム。ゆえに一度で1ステージをクリアすることはできない。この謎解きを含め全体的な難易度が高く、攻略情報なしにエンディングを見るのには相当の根気が必要となる。しかもその割にセーブなどの継続手段がなく、しかしゲームオーバーになってもリセットしなければ所持アイテムとゲームの進行度を引き継げる仕様のため、ファミコンをつけっぱなしにしたままクリアを目指したファミっ子も中にはいたのではなかろーか(ファミコンはそういうゲーム他にもあったよね~)。「れとげ部!での評価」は「難げ!」。下に詳しく書くつもりだけど、このゲームは難易度も評価も難しいタイトルだと私は思っているよ!
ストーリー
時空暦2010年、暗黒星ゴーデスとの闘いは終わった。しかし、謎は残された。敵星ゴーデスとは何だったのか? あの闘いはいったい……
だが、さらに根本的な謎があった。時空暦……そう、時間と空間が入り乱れたこの時空宇宙は、どのようにして形成されたのか。すべての秘密は時空暦元年に集約されている。はたして、時空暦0001年に何があったのか?
時空暦の秘密を解き明かすため、戦士は耐時空間移動用の設計が施されたネオ・ファイナルスターで、今再び闘いの旅に立つ。
―――時空暦元年(DA0001)を目指して!
取扱説明書 <プロローグ> より
れとげ部!での評価
難げ!:
ここが難げ!
単純にクソゲーとは言い切れない何かがある。
本作は一般的な評価もかなり割れている印象を受ける。否定的な意見としては「謎解きが難しすぎる」「STGとしてもA-RPGとしても中途半端だ」って感じ。たしかに前作が王道STGとして良かっただけに、それを期待していたシューターにはなかなかきびしい内容だったかもしれないね。しかし当時ファミコンのメインユーザーたる子供の頃にプレイした人たちの評価は総じて高い気がしてる。当然、子供たちにこそ謎解きは難しかったに違いないんだけど、しかしそれでも攻略本を駆使してクリアした思い出を持つ人は結構いるみたいな。思い出補正といわれてしまえばそれまでかもしれないけれど、純粋に子供たちを夢中にさせる要素がこのゲームには詰まっていたんじゃないかなって、いろんな話を聞いていてそう思ってしまうのは私だけ?
コメント! (レトゲで一言!)
ゲームも難しければ評価も難しい。単純にクソゲーとは言い切れない何かがある。