2017年04月09日放送『さまぁ〜ずの神ギ問』のまとめ。
今回は神ギ問2、グ問1。
神ギ問:テレビ番組とかで中国っぽいときに流れるあの曲なんて曲?
まずはグーグル、の前に、お台場にいる中国人観光客に聞いてみる。と、聞いたことがある気がする程度で、中国の方が知らない曲だった。
そこで、世界の音楽に詳しい、愛知県立大学(外国語学部国際関係学科)のエドガー・W・ポープ教授に話を聞いてみる。
Q 中国っぽいときに流れるこの曲ってなんて曲?
――これは「オリエンタル・リフ」。「RIFF(リフ)」とは、くり返しを意味する「REFRAIN(リフレイン)」からきていて、「繰り返される印象的な旋律・メロディ」のことを指す。オリエンタル・リフは東アジアをイメージさせる短いメロディフレーズのこと。曲ではなかった。
Q オリエンタル・リフのルーツは何の曲?
――ルーツははっきりとはわからない。おそらくはアメリカで作られた中国っぽい音楽。
ルーツが何の曲なのか、大学教授でもわからなかった。
他の専門家にも問い合わせるが、わからないという返事ばかり、こうなったら、グーグル、本、雑誌など手当たり次第に調べてみる。すると――
今最も本当のことが書いてある週刊誌『週刊文春』にオリエンタル・リフに関するコラムを発見!
そこには「スウェーデンのウェブ・デザイナー、マーティン・ニルソンは大昔の楽譜や音源を漁って、オリエンタル・リフのルーツを見つけ出した」とある。
早速、マーティン・ニルソンさんに取材を依頼。すると――
「10年くらい前の趣味のプロジェクトであり、現在はもう興味がないので、取材は遠慮したい」との返事が、しかし――
「当時調べたことはHPにまとめてあるので、それは好きに使ってくれて構わない」ともメールには書かれていた。
HPの内容を20万円かけてすべて翻訳し、端から端まで目を通す。すると――「起源は、未だ明確に特定はできていない」、20万円無駄にした……。
しかし、ちょっとでも元を取るために読み進めてみると、HPにはオリエンタル・リフの起源の候補曲約100曲が細かい分析とともに掲載されていた。
ならば、そのすべての曲を古い順に聴いていき、「これだ!」と思える部分があればオリエンタル・リフの起源と言ってもかまわないはず。
1番古いものは、1847年に作られた『Aladdin Quick Stop』という歌劇の中の曲。聴いてみるも、音楽的にはルーツなのかもしれないが、この曲だとは言いがたい。
つづいては、1893年にシカゴ万博にて発表された『ミッドウェー・プレザンスの午後』を聴いてみる。さっきより遠くなっている……。
ちなみに譜面しかないものはピアニストに演奏してもらい確かめる。
まずは『Aladdin Quick Stop』に影響されたという曲、1871年の『Chinese Galop』を弾いてもらう。ちょっと違う。1902年の『My Little Hong Kong Baby』も違う。なかなかビシッとくる曲がない。
そんななか、HPに1910年の『Chinatown,My Chinatown』は全米でNo.1ヒットして以降、真似た歌が多いとある。聴いてみるとかなり違づいたがまだ違う……。
さらにHPでは、1930年にスタートしたアニメ『ベティー・ブープ』で非常に近いものが使われている、との記載が。早速見てみると、かなり近い! が、「これが正解!」というには微妙……。
そしてたどり着いたのが、1933年イギリスのコメディアン歌手ジョージ・フォームビーの『The Wedding Of Mr.Wu』という曲。ラストの部分がまさに「これだ!」。
こうして神ギ問の答えが導き出された。
Answer:「オリエンタル・リフ」という旋律であり、現在のイメージのものが楽曲に初めて使われたのは、当番組の見解としては1933年の『The Wedding Of Mr.Wu』とする。
ちなみに、日本国内で言うと1985年に発売された『イー・アル・カンフー』(ファミコン)という中国を舞台にしたゲームの中で、初めてこのオリエンタル・リフが使われていた、そこから日本人にこの曲が中国のイメージとして浸透したのではないか?
神ギ問:トンネルにある非常口、どうやって外に逃げられるの?
まずはグーグル、「トンネル 非常口 どうやって外に逃げる?」で検索すると、短いトンネルに非常口はないことがわかったが、どうやって逃げるかはわからない。
そこで長さ日本一のトンネルから順番に取材を申し込んでみることに。
・トンネルの長さランキング
①山手トンネル(約18.2km)、②関越トンネル(約11.1km)、③飛騨トンネル(約10.7km)、④東京湾アクアライン(約9.5km)、⑤恵那山トンネル(約8.6km)
すると、日本第3位の長さを誇る、東海北陸自動車道、飛騨トンネルから取材OKの返事があった。
早速岐阜県高山市へと向かい、飛騨トンネルを管理するNEXCO中日本、高山保全・サービスセンター所長、伊藤裕治さんにお話を聞くことになった。
Q トンネルにある非常口からはどうやって外に逃げる?
――本線の横に避難トンネルがある。避難トンネルの両側に出口があり、その2カ所から出ることができる。
上下線が対面走行する飛騨トンネルでは、下り線に並行して避難トンネル(全長約10.7km)が伸びていて、300m間隔に設置された31の非常口から入れる。
非常口に鍵は掛かっていないので、事故や火災などで必要なときは誰でも開けて入ることができる。ちなみに、飛騨トンネル内には監視カメラが約200m間隔に98台設置されており、道路管制センターが24時間態勢で監視している。
実際の避難口へ潜入開始。煙が来ないように2重の扉をつけている。一つ目の扉と二つ目の扉の間には非常電話が設置されており、受話器を上げると道路管制センターに24時間つながる。
避難トンネル内はちょっと暗くて不気味。
Q 暗いと怖いですよね?
――普段は灯りを最小限にして、火災など起きたときには全部点け、安全に避難できるようにしている。
入口付近には出口への案内図があり、現在位置が番号で表記されていて、一番近い出口までの距離を教えてくれる。
Q 避難トンネル内の温度は?
――山の中なので、一年中を通して気温はだいたい一定、15℃ぐらい。
なお、避難トンネル内の換気は両端にある出口の通気口から自然の風が入って循環している。
ずっと一本道でトイレなどはない。
Q 怪我したり緊急の場合はどうする?
――道路管制センターのほうから必要に応じて警察や消防に連絡し、緊急出動となる。31の扉は「人専用」と「人と車両用」との扉が交互に並んでいて、救急車も避難トンネルを通過できる。
Q 避難トンネルは半永久的に崩れない?
――よほどの山の変化がないかぎりは大丈夫。かなり頑丈に作られている。
Q この避難トンネルは使われたことある?
――まだない。安全で何よりだった。
ちなみに、長さ第4位の東京湾アクアラインも取材した。
Q アクアトンネルの非常口からはどうやって逃げる?
――アクアトンネルは車道の下に避難路がある。
海底を上下線が別々に走るアクアトンネルでは、避難路(全長9.5km)は上下線それぞれの車道下にある最新鋭トンネル。
非常口は、上下線合わせて66カ所に設置されていて、24時間いつでも開くことができ、避難路へは滑り台で簡単に下りられる。証明は非常口が開かれると自動ですべて点灯する。
出口は、避難路の両端(浮島出口と木更津出口)と、トンネル中央にある人工島・風の塔(アクアトンネルの換気施設、直径100m、深さ75m)の3カ所。
避難路は一直線で、どこの非常口から入っても最大約2.5km歩けば出口に辿り着ける。
Q 壁はコンクリートですが強度は?
――東日本大震災の時にはほとんど影響がなかった。
東京ドームとほぼ同じ広さの人工島出口、風の塔に到着。
Q 避難しても孤立しませんか?
――ヘリポートと船着き場があり、いざとなればお客様はそちらで運ぶことができる。
アクアトンネルには避難路専用の消防車があり、火災対策も万全。消防隊は避難路からホースを伸ばし、本線の火災に対応できる。いままで20年間、避難路で床板下車両を使った出動はない。安全で何よりだ。
こうして神ギ問の答えが導き出された。
Answer:車道の脇や下に並行して走る避難路から外に出る。
グ問:そもそもわがままボディってなに?
検索ワード:わがままボディ 意味
「出ているところが出ていて、引っ込んでいるところは引っ込んでいる」といった感じの、一部男性がおもに女性に対して理想とする体型のひとつだそうです。
男性に対してはただ太っている体型を指すために使われることもあるとのこと。「豊満→放漫→わがまま」という言葉遊びの転化が由来という説もあって、なかなかおもしろいですね。
本日はこれにておしまい。毎週楽しみです。
みなさんもぜひご覧になってください。
コメント