貝ってどうやって生ま…【さまぁ〜ずの神ギ問 2017年04月02日】

さまぁ〜ずの神ギ問

2017年04月02日放送『さまぁ〜ずの神ギ問』のまとめ。
今回は神ギ問1、グ問9。

神ギ問:貝ってどうやって生まれてくるの?

まずはグーグル、「貝 生まれ方」で検索、「キッズネット」という子供向けサイトに。

『ほとんどの貝の、卵から生まれたばかりの赤ちゃんは、親の貝とまったく似ていない。貝の赤ちゃんは、何度も自分の形を変えながら、最後に親と同じ形の貝になる』

さらにネットを調べる、「サイエンスチャンネル」という大人向けのサイトに。「アサリがどうやって我々の知る形になるのか」が映像で紹介されていた。映像を借りられることになったので、これをもとに疑問を解決する。

①受精

アサリの水管は普段海水の出し入れや排泄に使用されているが、産卵期になるとオスは精子を煙のように吹き出す。そしてオスの精子は、メスが同じく水管から吐き出す卵子と水中で混ざり自然に受精する。

孵化ふか

水中でできたアサリの受精卵の大きさは約0.05mm、細胞分裂を繰り返してだんだんと複雑な形になっていく。そうして孵化したアサリは約0.1mm、これはトロコフォア幼生と呼ばれる。

着底ちゃくてい

貝の着底とは、海や川の底で生活するようになることをいう。受精卵になってから2~3日後に貝殻の形成が始まる。

最初は大きさ約0.13mmで中身が透けてしまうほど薄く、繊毛せんもうという細かい毛を使って海を自由に泳ぎ回る。

およそ3週間で大きさ約0.18mm、親と同じような形が完成する。泳ぎ回ることはなくなり、海の底で暮らす着底生活に移る。

2ヵ月後には大きさ約0.2mm、貝殻が硬くなる。

その後は、海中から吸収した炭酸カルシウムを使って貝殻の外側部分を増やしていき、成長する。アサリの貝殻の放射状に広がる線は、貝殻が少しずつ大きくなった跡。普段食べているサイズになるまでは約1年半かかる。

こうして神ギ問の答えが導き出された。

Answer:貝は水中でオスの精子とメスの卵子が受精して生まれ、その後は小さな貝の形から徐々に大きくなっていく。

グ問:サラリーマンと違って芸能人はどんなストレスを抱えているの?

検索ワード:芸能人 ストレス

一番のストレスは顔バレしていること? っぽいですね。あとは寝る時間がないとか、プライベートが限定されるとか、ネットで叩かれるとか、ライバル競争とか――いっぱいありそうですね。

グ問:パイロットもビーフかチキンか選んでるの?

検索ワード:パイロット 食事

番組内で話されていたことがほぼ正解のようです。

選んでるみたいですね。

国内線では「クルーミール」というお弁当を、国際線では機内食と同じものを食べるとのこと。

食中毒のことなどを考えて、やはり機長と副操縦士は別々のメニューを食べるのだそうです。その際のメニューの選択肢は機長にあるのだとか、年功序列なのですねえ。勉強になりました。

グ問:ピラニアって本当に人間を襲うの?

検索ワード:ピラニア 人間

普通は襲わないそうです。

ピラニアは本来臆病な魚で、泳いでいる人や大型の動物に食いついてくることはまずないのだとか。人間を襲うイメージはテレビや映画などの影響によるものらしいです。ただ、絶対に襲わないというわけではないそうなので、不用意に近づくべきではないですね、そんな機会があればの話ですが。

グ問:メニューが多すぎる店って本当に全部作れるの?

検索ワード:メニュー 豊富 全部

ある程度料理に精通している人ならば作れるらしいです。料理をする人ならわかる感覚なのでしょうか? やはりどうしても難しく思ってしまいます。番組内で言ってたいつも品切れのメニューというのは、あまり出ないから本当に材料がないのかもしれませんね。

グ問:ベビーカーを作ってる会社って、赤ちゃんの感想なんて聞けないのに、どうやって乗り心地を調べてるの?

検索ワード:ベビーカー 乗り心地 開発

ある会社では大学教授監修のもと、ベビーカーの振動によって赤ちゃんが感じるストレスについて検証試験をしたことがあるという情報が見つかりました。

赤ちゃんの唾液中に含まれるアミラーゼを測定することで、赤ちゃんの感じるストレスを知ることができるのだとか。聞けなくてもわかるというのはなんだかすごいです。

グ問:プロのカメラマンって可愛く撮るのが得意だけど逆に可愛くなく撮ることもできるの?

検索ワード:カメラマン ブサイク 撮り方

明確にはわかりませんでしたが、たぶんできるのではないでしょうか? 自撮りブスとかあるくらいなので、可愛く撮るよりも逆に簡単なんじゃないのかな。

グ問:消防車が火を消すために使った水、水道代って誰が払うの?

検索ワード:消防車 水道代

基本的には水道局が払っているそうです。法律でそう決められているそうです。ただ、例外もあって、東京都の場合は消防庁が払っているのだとか。まあ、水道局でも消防庁でも、元をたどれば税金ですね。

グ問:帝王学ってホントにあるの?

検索ワード:帝王学 実際

明確な学問として確立されているものではないそうです。王家、伝統ある家などで独自に行われる家督を継ぐための特別な教育が、俗に「帝王学」と呼ばれるのだとか。

あるといえばあるし、ないといえばない、少なくとも一般人が目にすることはなさそうですね。

グ問:なんで夕焼けって切ないの?勘違い?

検索ワード:夕焼け 切ない

人工の灯がなかった時代、人間にとって夕焼けは活動を終了する合図でした。夜になれば狩猟採集など、食事を集める行動もできなくなり、この時代、いつも好きなときに食べ物を食べられたわけではなく、むしろ空腹を抱えたまま夕焼けを迎えることも多かったはずです。

空腹のまま一日を終えなければならなかった切なさが、遺伝子レベルで脳に刻み込まれていて現在まで残っている、という考え方が一番納得できておもしろかったです。

本日はこれにておしまい。毎週楽しみです。
みなさんもぜひご覧になってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました