古い常識Check!【日本人の3割しか知らないこと 2017年04月13日】

日本人の3割しか知らないこと

2017年04月13日放送『日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館』♯55のまとめ。

知らないと恥かも…昔とは大違い!今どきの常識ハナタカ!!

今どきの常識ハナタカ

コゲでガンに、なる?ならない?

ならない。毎日何年間食べ続けても発がんの危険性には影響は少ない。

レタスの食物繊維は、多い?少ない?

少ない。よく「レタス何個ぶんの食物繊維」などといわれるが、レタスの食物繊維はいわれているほど多くない。

100g中の食物繊維量を他の食物と比べてみても、レタス(1.1g)に対し、しらたき(2.9g、レタスの約3倍)、ごぼう(5.7g、レタスの約5倍)、干し柿(10.8g、レタスの約10倍)、干しシイタケ(41.0g、レタスの約40倍)となる。

ちなみに、日本人の1日の食物繊維摂取量の目標は、成人男性で20g以上、成人女性で18g以上とされており、これをレタスだけで摂ろうとすれば5玉~6玉は食べる必要がある。

歯みがききのうがいは、軽く?しっかり?

軽く。少量の水で1回で充分。歯みがき粉に含まれている虫歯を予防する成分のフッ素が落ちてしまうので、少量の水で軽くすすげば大丈夫。

予防注射の日は入浴しても、いい?ダメ?

いい。昔は公衆浴場などに行く人も多く、衛生状態がよくなかったので、傷口などから感染の可能性があったが、いまは基本的に大丈夫。

今の履歴書にハンコは、必要?いらない?

いらない。昔の履歴書にはハンコを押す欄があったが、今はとくに必要がない場合ハンコは不要になってきている。

2017年1月から紙の領収証はいらなくなった!?

カメラで撮影した写真データでも認められるようになったから。今までは紙の領収証を原則7年間保管する義務があったが、2017年1月から不正防止機能のある専用ソフトを使用するなどの諸条件を満たせば、税務署でも認められるようになった。

遠い場所での落し物も2017年4月から警察が送ってくれる!?

今までは現地まで引き取りに行ったり、申請書を書くなどの面倒な手続きが必要だった。しかし変換率が4割以下と低く、保管コストがかかることもあり、2017年4月から落とし主の負担を軽くし、本人確認が取れれば全国どこでも電話だけで送ってくれるようになった。

学校の視力検査で今は2.0まで測らない!?

学校の視力検査で今は1.0までしか測らない。視力は1.0あれば日常生活に支障はないと判断できるから、それ以上測定する必要はないとされている。

1192年の鎌倉幕府の今の年号は○○○○年!?

「1185年=いいはこ」。1192年は源頼朝が征夷大将軍に就任した年となっており、1185年が全国に守護・地頭を設置した鎌倉幕府成立の年号。歴史が見直され、今では教科書の年号も昔とは変わってきている。

色鉛筆の肌色はもう古い言い方!?

今では色鉛筆の肌色は「ペールオレンジ」(うすだいだい)と言う。グローバル社会である現在では、昔と違って肌の色もいろいろあるという認識が浸透している。

今どきの子どもが使う鉛筆は2Bが当たり前!?

昔の鉛筆の濃さはHBが多かったが、最近は筆圧の低い子どもが増えているため、より芯が柔らかく濃い2Bの鉛筆が主流となってきている。

英語で自己紹介するとき「My name is」ではない!?

今は「I am」が増えてきている。「My name is」はきっちりとした表現で、「I am」は親しみのある表現。

取れない貝柱をその場で簡単にとれる!?

①貝を箸で掴みグルグルまわす
貝柱は横からの力に弱いので取れやすい。

②茹でる前にかき混ぜる
刺激を与えることで貝が驚き取れやすくなる。

③貝殻の裏をこすり合わせる
刺激や摩擦で組織が壊れて取れやすくなる。

3つの方法で検証した結果、もっとも簡単にキレイに取れたのは「③貝殻の裏をこすり合わせる」だった。

ペットボトルはネコよけに、なる?ならない?

ならない。逆に興味を持って寄ってきてしまう場合もある。誰かがやってみてそのとき偶然効果があり、噂で広まったものと考えられる。

人工呼吸はやらないほうがいい!?

人工呼吸をする人が感染症になるのを防ぐため。倒れている原因がわからなかったり、出血している場合に直接口に触れるのは危険なので、最近では人工呼吸専用のマスクなども開発されている。

旬な野菜選びの常識ハナタカ

日本で一人だけの野菜ソムリエプロ高校生・森之翼くんが教える野菜のハナタカ。

ピーマンの目利き

ピーマンの目利きはヘタの部分がポイント。ピーマンのヘタの部分には五角形や六角形のものがあるが、収穫が早いと五角形、収穫が遅いと六角形となる。収穫が遅いほうが糖度が増すので、六角形のものを選ぶ。

タケノコの目利き

タケノコは根元の部分が育っていないものを選ぶ。タケノコの根元の部分に赤いブツブツのようなものがある場合、それはタケノコの根っこ。これが大きくなっていたり赤くなっているものは成長してしまっている証拠なのでえぐみが多い。赤いブツブツがなるべく見られないものを選ぶこと。

アスパラの目利き

アスパラガスは絶対にメスを買う。アスパラガスにはオスとメスがあり、売っているものの多くはオスで、メスのほうが出る本数が少なく甘みやうま味が凝縮していておいしい。

アスパラガスのオスとメスの見分け方は、先端部分の開き具合。先端が開いているのがオスで、しまっているのがメス。

ちなみに白と緑のアスパラガスの違いは育て方が違うこと。グリーンアスパラは日光に当てて栽培したもので、ホワイトアスパラは日光に当てずに栽培したもの。ホワイトアスパラはクセが少なく柔らかいのが特徴。

アスパラガスの保存方法は、縦に立てて置いておくこと。横に寝かせて置いてはダメ。アスパラはもともと縦に伸びて育つ野菜なので、横に寝かせて置くと上に起き上がろうとしてしまい、そのときにエネルギーを使うので鮮度や栄養が落ちてしまう。

キャベツの目利き

春キャベツと冬キャベツはそもそも品種が違う。春キャベツは持ったときにふわふわしていて軽いものを選び、冬キャベツは中身が詰まった重いものを選ぶ。

ソラマメの目利き

ソラマメには完熟の豆とはやどりの豆の2種類がある。完熟豆はホクホクとしたジャガイモのような食感が特徴、はやどり豆はしっとりした食感が特徴。

完熟豆とはやどり豆の見分け方は、完熟豆はしっかりとくびれていて豆の形がはっきりとでているもの、はやどり豆はすうっとしていてくびれがあまりないもの。

ちなみにソラマメのワタにはスイカに近い糖度がある。オーブントースターで15分丸焼きにすると中の水分も乾きにくくワタもおいしく食べられる。

トマトの保存方法

秋や冬、春など涼しい時期は常温保存で大丈夫。夏は新聞紙で包みポリ袋に入れて野菜室へ。トマトを野菜室にそのまま入れるのはNG。トマト、ナス、里芋などは低温障害を起こす野菜なので寒さに弱く傷んでしまう。選ぶときは水の通る管がくっきりと表面に出ているものが甘い証拠。

トマトのうま味を逃がさない切り方は、トマト表面に見える線の下にトマトの種(ゼリー部分)があるので、この線と線の間を切ればゼリーをこぼさずに切れる。トマトのゼリーにはトマトのうま味が果肉の約2倍含まれている。

ほうれん草の保存方法

ほうれん草は野菜室ではなく冷蔵室に保存する。基本的に葉物は温度が低いほうがいいので、野菜室よりも温度の低い冷蔵室に入れること。

カブの保存方法

カブは実の水分や栄養分を葉に取られてしまうため、実と葉を切り分けて野菜室へ。

ゴボウを調理するときのポイント

ゴボウの皮は黒くなっていると汚れていると思われるが、これはじつはポリフェノール。なので皮を取ってしまうと栄養分が逃げてしまう。皮はむかないほうがいい。

さらにゴボウは栄養素とうま味が水に溶けてしまうのを防ぐため、あく抜きをしてはいけない。

パセリを調理するときのポイント

パセリにはベータカロテン、ビタミン、ミネラルなど栄養がたっぷりと含まれている。つけあわせだけではもったいない。パセリは茹でることで苦味が減るので白和えなどの料理にするとよい。

投稿ハナタカ

タマネギを切るときは舌を出すだけで目にしみなくなる!?

タマネギの刺激成分が鼻に入るのを舌でブロックできるので、涙を抑える効果がある。

アルミホイルでおろし金がキレイに使える!?

おろし金の上にアルミホイルを敷くだけ。おろしたあとそのままアルミホイルを取ればおろし金はあまり汚れない。

新品のディッシュ箱から一枚だけ簡単に取れる!?

くっついてこないように、封を切ったら中身を上からギュッと抑えるだけ。

電卓計算の物語シリーズ「乗り物に弱いと後悔してしまう」!?

電卓で「2741(ふなよい)」を7回足すと……、「19187(いくのいやだな)」になる。

聞こえるシリーズ

・「347」が「さようなら」
・「お弁当」が「おめでとう」
・「コットンの香り」が「わかってんのか、おい」
・「あいびき肉」が「I Believe」

本日はこれにておしまい。毎週楽しみです。
みなさんもぜひご覧になってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました