日常とお店2hSP【日本人の3割しか知らないこと 2016年09月25日】

日本人の3割しか知らないこと

2016年9月25日放送『日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館』♯32のまとめ。

仕事や学校や買い物…
日常生活で言えるとカッコいい事実連発!

秋の通勤通学や日常のハナタカ

起きてすぐに布団をたたんではダメな理由は?

寝ている間はコップ1杯分ほどの汗をかくので、すぐに布団をたたんでしまうとカビやニオイの原因になってしまうから。起きたら布団はめくったまま放置したほうがいい。

ちなみにベッドのマットレスの湿気を飛ばすには、空き缶などを使ってすき間を作り通気性をよくするだけでいい。

みそ汁のダシはヨーグルトで激うま!?

みそとヨーグルトは発酵食品同士で相性がよく、うまみ成分が増す。

納豆のネバネバがサラサラになる!?

箸についた納豆のネバネバはお酢につけると消える。納豆のネバネバはおもにポリグルタミン酸という成分で、お酢にはこれを分解する働きがある。またポリグルタミン酸は熱と塩分に弱いので、みそ汁につけてもネバネバはなくなる。

(お酢は味が気になることもありそうなので、みそ汁のほうがよさそうですね)

歯みがきのうがいは1回のほうがいい!?

たくさんのうがいは歯に付着したフッ素までを洗い流してしまうから。多くの歯みがき粉にはフッ素が含まれていて、歯のエナメル質を強くし再石灰化を促進する効果がある。10㎖程度の水で5秒ほどゆすぐだけでいい。

Yシャツの後ろが長い理由は?

下着だった頃の名残。Yシャツの原型は14世紀の中世ヨーロッパでできた。その時代はまだ下着がなかったので、シャツを下着の代わりとしても使っており、後ろの長い生地を股下にくぐらせて、前で重ねるかボタンで止めていた。

洋服のわからないモノの意味は?

Yシャツの後ろにある輪っかはハンガーループと呼ばれるもの。まだハンガーが広く普及していない時代には、フックにかけてシワになるのを防ぐためのものだった。

ジーンズにある小さいポケットは、もともと時計を入れるためのものだった。ジーンズ発祥の地であるアメリカで、腕時計よりも懐中時計が主流だった時代、懐中時計をポケットから落としてしまうことがたびたびあったので、懐中時計専用ポケットを作ったのが始まりだといわれている。100年以上経った現在でも残っていて、いまではコインポケットなどとも呼ばれている。

靴ヒモのほどけない結び方

イアン結び。右手と左手でそれぞれ輪っかを作り、右の輪を左の輪の中に通す。あとは奥に見える左の輪をひっぱれば完成。

見た目は蝶々結びと似ているが、全然ほどけない。蝶々結びはヒモに加わる力が左右均等ではないことが多いが、イアン結びは左右対称になりやすく摩擦が均等に働くためほどけにくくなる。

近所の神社で言いたくなる事実!

全国の神社の数は約81000で、コンビニの約54000よりも多い。

日本一神社が多い都道府県は新潟県。かつて新潟は最も人口が多い地だったので、神社も多いと考えられている。ちなみに日本一お寺が多い都道府県は愛知県。理由は定かでないが、やはりかつて人口が多かったことと、愛知には尾張徳川家があったことで、多くのお寺が明治期の廃寺を免れたという説がある。

神社の名前について。「神宮」は皇室にゆかりの深い神様を祀っている神社、伊勢神宮は国を守っているので本来は個人的なお願いをするところではない。「宮」は皇室に関係の深い人物や歴史上重要な人物が祀られている。「稲荷」は産業の神様、「八幡」は勝負の神様、「天満宮」は学問の神様をそれぞれ祀っている。「大社」は総本社しか名乗れない(出雲大社など)。

神社の鳥居が赤い理由。赤い塗料には辰砂(水銀の化合物)が含まれており防腐作用があるので、それを木に塗ることで腐らないようにしている。

神社の参道の砂利には魂を清めるといった意味があるが、衣服(着物)を汚さないためでもある。

神社にイチョウの木が多いのは、火災を防ぐため。イチョウの木は水分を多く含んでいるので防火林の役割をはたしている。

鳥居をくぐるときは、一礼した後正中線から遠いほうの足から境内に入るのが作法となる。正中線とは参道の真ん中を指し、神様の通り道とされている。なので参道の真ん中は歩かない。神社の参道は左側通行が一般的。日本の礼法では神様に向かって左が下位、右が上位を表すといわれているから。ただし参道の広さや人数によっては右側を歩いてもよい。伊勢神宮などでは内宮は右側通行、外宮は左側通行と、場所によって変わるところもある。

神社で手水をするときには、まずは左手に水をかけ、ひしゃくを持ち替えてつぎに右手に水をかける。それから左手にためた水で口をすすぎ、もう一度左手に水をかける。最後はひしゃくを立てて柄に水をかける。これには手で触れた柄の部分を次の人のために清める意味がある。さらに手水の工程はひしゃく1杯の水ですべて行うのが作法とされている。

お賽銭の入れ方は、上手づかいで種をまくような所作でサラサラと行う。

柏手を打つときの手の形は、左右の手をずらして叩く。キレイな音が出るので神様と心地よく魂がつながるといわれている。また、指の節と節を合わせると「節合わせ→不幸せ」という語呂合わせに繋がり縁起が悪いという説もある。

初めての神社ではお祈りのときに自己紹介をするのも作法のひとつ。

カン違いが多い交通標識

左折可能の標識は一方通行とカン違いされやすい。

落石注意の標識は落ちてくるかもしれない石だけでなく、道路に落ちている石にも注意。

沖縄には「ヤンバルクイナ飛び出し注意」などの珍しい交通標識もある。

自動販売機に隠れた機能と大金

自動販売機に住所が書かれている理由は、事件や事故の緊急通報のため。自動販売機は全国で約500万台設置されており、災害時には無料提供できるものもある。

自動販売機に紙幣が入らないのはシワのせいではなく、人の手の脂や汚れにより紙幣識別機が反応しづらくなるため。とくに千円札はおつりで使われる頻度が高く汚れがつきやすい。なので乾いた布などで汚れを軽く拭くと入るようになることもある。同じことは効果についてもいえる。

節電のために電気の消えている自動販売機は、おつりレバーを下ろしてしばらく待つと点く。これは管理者が電球切れの確認をするための機能。さらにおつりレバーを下ろして商品のボタンを押すと、その飲み物の温度が表示されるものもある。

自動販売機のおつりのふたは取り出しやすいように内開きだが、商品取り出し口が外開きになっている理由は雪や雨、ホコリが中に入って汚れてしまうのを防ぐため。飲料は直接口をつけるため、衛生面を考慮した配慮。

自販機の下に落ちているお金を探せば、日本全国で合計数億円になるという話がある。インターネットではおよそ4億円になるという情報もある。番組で24時間かけて都内の自動販売機1000台を調査した結果、4412円だった。日本全国の自動販売機設置台数500万台と比較計算すると、日本全国で2206万円落ちているということになる。

お店のからくりハナタカ

デパートで買い物中に外の天気を知る方法は?

店内のBGMが変わる。お店によっては担当者が30分に1度くらいのペースで外の様子をチェックし、雨や雪や晴れなど状況に応じてBGMを変えているのだという。

デパートの配置は買わせるため!?

デパートの1階に化粧品売り場がある理由は、デパートのターゲットは女性客であるため、女性が日常よく使う化粧品を1階に置くことで集客力を上げている。さらに1階は他のフロアに比べて空気の通りがよく、ニオイがこもらないというメリットもある。

子どもに聞かれたら答えたい装置

大きいデパートなどでよく見かける天井についているガラスは防煙垂壁《ぼうえんたれかべ》という。火災の際に発生した煙やガスが急激に拡散するのを防ぐため、大きなお店では消防法で設置が義務化されている。

試着室に入ると買いたくなる仕掛けが!?

試着室の鏡は細く見える。この鏡はシェイプアップミラーという。

いまどきのレンタル店の儲けのカラクリ

大手レンタル店では最近、インターネットで注文できる宅配レンタルに力を入れている。GEOではとくにコミックの宅配レンタルが好評とのこと。

高級チョコレート店で入店拒否!?

人数制限をして店内の室温を変えないようにしている。

ハナー・タッカーとお店のカラクリ

日本一長い商店街は?

長崎県佐世保市のさるくシティ403、直線距離約968m・出店数約160店、切れ目のない商店街として日本一長い商店街。

ちなみに南北に長い商店街は、大阪市北区の天神橋筋商店街、距離2.6km・出店数約600店。

お店の両開きのドアの下についているカギの名前は?

フランス落とし。両開きのフランス窓に似ていることからついた名前。

あんぱんは見ただけでつぶあんとこしあんがわかる!?

あんぱんの上に、黒いゴマが乗っているものはつぶあん、白いゴマ(ケシの実)が乗っているものはこしあん。ちなみに、アンパンマンの顔の中身はつぶあん。

マネキンに顔がないのは服を買わせるため!?

マネキンに顔があると洋服のイメージが固定されてしまう。そうすると似合わないかもしれないという先入観も生まれやすく、購買につながらないこともある。マネキンに顔がないことで、お客さんが自分の顔をイメージし、買ってもらいやすくしている。

ブラウスやシャツのボタンが男女で左右逆なのはなんで?

ブラウスやシャツのボタンは、男性は右で女性は左。昔の女性は使用人が服を着せていたので、着せやすいように女性のボタンは逆になった。

本屋さんで人気の本を見極める方法は?

平積みされたコーナーの一番左角にある本が、いま一番売れている本。人間は横文字の文章を読むときに「左から右」に読む。だから棚などを見たときも必ず左から見る。これは自動販売機のラインナップにもいえることで、「Zの法則」と呼ばれている。

ちなみにユネスコの定義では49ページ以上あるものが本、それ未満のものは小冊子(パンフレット)と区別されている。

お寿司屋さんのお茶がアツアツな理由は?

お茶でお寿司の脂分を流し込み、1回1回舌をリセットして、1個ずつお寿司を味わえるようにとの配慮。

ちなみに湯のみに取っ手がないのは思いやり。手で持ったときにお茶の温度がわかるようあえて取っ手はつけていない。取っ手を持って直接熱いお茶を飲んでしまうと口をヤケドしてしまう恐れがあるが、手ではヤケドになるほどの危険性は低い。

おいしい海苔はお茶屋さんにある!?

海苔とお茶は乾燥方法や温度・湿度などの管理方法が似ているので、お茶屋さんにある海苔は管理状態がいい。さらにお茶の生産時期は4月~10月、海苔の生産時期は11月~3月、お茶屋さんとしてはこの2つを扱えば1年中販売できるというメリットもある。

牧場の牛は安全に育つためあれを飲んでいる!?

磁石。牛は光り物が好きでクギなどすぐに食べてしまう。胃の中の磁石で金属をくっつけることで胃が傷つくのを防いでいる。ちなみにその磁石を取り除くときにはより強力な磁石を用いる。

クリアファイルの下に小さな切れ込みがある理由は?

開いたときに下から裂けないようにしている。

定規と物差しの違いは?

定規は直線を引くためのものなので、端のところにすき間が開いている。物差しは長さを測るものなので、端まで目盛りがついている。

大工さんがクギをくわえる理由は?

クギを湿らせると木材などに打った後で酸化して錆び、膨張することで抜けにくくしている。ちなみにDIYなどでクギを舐めるのに抵抗がある人は、お酢につけると同様の効果が得られる。

本日はこれにておしまい。毎週楽しみです。
みなさんもぜひご覧になってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました