脳と心理2hSP【日本人の3割しか知らないこと 2016年09月04日】

日本人の3割しか知らないこと

2016年09月04日放送『日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館』♯31のまとめ。

知っていれば差がつくかも?
脳科学や心理学のハナタカ!
アナタの身の周りにあるハナタカ情報大連発!

投稿ハナタカ

1つの卵で2つの目玉焼きをつくる!

①冷凍庫で生卵を凍らせる
②カラをキレイにむく
③半分に切る
④切った面を下にして焼く

ハナタカ認定!

(これはいい!)

大根おろしを激辛にする!?

熱した鉄の棒を大根おろしに入れるだけ。熱で大根の細胞が壊れて辛味が増す。唐辛子くらい辛くなる。ハナタカ認定!

ロウソクの火が消えたら煙に火をつける!?

煙はロウが気体になったものなのでロウソクに火が移る。ハナタカ認定!

冷たい氷水に足を入れても痛みを感じなくなる!?

冷たい氷水に足を入れて1万円札を数えると痛くなくなり、数え終わると痛くなる。お札を数える行為が快楽と感じ、人によっては痛みが軽減するのだと考えられている。ハナタカ認定!

じっと見つめてくる猫の目をそらさせる!?

猫がじっと見つめてくる状態で、こっちがゆっくりと目を閉じて、3秒後に開けると猫は目をそらす。猫同士において先に目をそらす行為は、攻撃の意思がないことを意味している。こちらが目をつむることで、猫は攻撃の意思がないことを判断し、警戒を解くからだと考えられる。ハナタカ認定!

声変わりを記録したレコードがある!?

『変声期』というレコードが存在する。これは、とある一人の少年の、12歳~15歳までの歌声を毎週録音していったもの。ハナタカ認定!

(独特のナレーションがおもしろかったですね)

「宇宙戦艦ヤマト」のメロディで「サザエさん」が歌える!?

かなり強引。ハナタカ認定ならず……。

AKB48「会いたかった」の曲で吉幾三「俺ら東京さ行ぐだ」が歌える!?

微妙なところ。ハナタカ認定ならず……。

家の中に潜むハナタカ

クリーニングに、出せる?出せない?

・クツは?

出せる。ほとんどのクリーニング店で受け付けてくれる。

・下着は?

出せない。下着類は消毒が必要なため、保健所が許可したお店にしか出せない。

ドライヤーの冷風は使わないと損!?

ドライヤーで髪を乾かすとき、温風だけではパサつくが、冷風を使うとしっかりとまとまる。髪は温風を当てることでキューティクルが開いてしまいまとまりがなくなる。最後に冷風で髪を冷やすことでキューティクルは閉じるので、パサついた髪がまとまり天使の輪(髪の毛のつや)が生まれる。このことは紫外線から髪を守ることにも通じる。

豆腐パックの水がパンパンな理由は?

衝撃による型くずれを防いでいる。水をパンパンに入れると、豆腐にかかる圧力が均一になり型くずれを防ぐ。

プリンやヨーグルトの数の謎!?

プリンは3個入り、ヨーグルトは4個入りが多い。プリンはおやつの時間、お母さんと子ども2人で分けて食べられるように、ヨーグルトは朝、お父さんとお母さんと子ども2人で分けて食べられるようにしている。

3連プリンの始まりは1976年(昭和51年)。当時は4人家族が一般的なイメージ。おやつの時間お父さんは仕事に行っているので、家族3人を想定して3個パックが売り出され定着していった。

料理に使うラップの恐ろしい正体!?

戦争時、ラップは武器を守るために使われていた。銃や弾丸を湿気から守るために包装用のフィルムとして使われていたのだという。

トイレットペーパーの匂いに隠された事実!?

トイレットペーパーの匂いは、じつは芯についている。芯の香りが紙に移っている。

トイレを意味する「WC」は何の略?

「Water Closet」。水洗トイレという意味だが、日本ではトイレ全般に使われている。海外でのウォータークローゼットは、「化粧室」というような上品な言い方。

やってはいけない食材の保存方法は?

①レタスの芯につまようじ
②米びつに唐辛子
③玉ねぎは冷蔵庫
④サツマイモは冷暗所
⑤しいたけは冷凍庫

「③玉ねぎは冷蔵庫」はやってはいけない。玉ねぎは湿気に弱いので、湿度が90%になることもある野菜室には入れないほうがいい。風通しのよい常温での保存が適している。

「①レタスの芯につまようじ」は成長を止めて劣化を抑える、「②米びつに唐辛子」で防虫効果、「④サツマイモは冷暗所」は低温に弱いから、「⑤しいたけは冷凍庫」はうま味成分を作りやすくなる、などすべて正しい保存法。

ちなみに、冷凍した肉は常温で解凍してはダメ。常温では菌が繁殖しやすく、食中毒の原因になるので、冷蔵庫などの低温で解凍するとよい。

台所に潜む危機はどれ?

①シンクに水と熱湯を一緒に流す
②すき間をあけてラップする
③水道水で氷を作る
④ガスのニオイ
⑤ガス漏れのとき換気扇を回す

「⑤ガス漏れのとき換気扇を回す」はやってはいけない。換気扇のスイッチを押すときに火花が出て爆発する危険性がある。ガス漏れのときは電化製品や電気などをつけてはダメ。

「①シンクに水と熱湯を一緒に流す」は熱に弱い水道管にダメージを与えないため、「②すき間をあけてラップする」はお皿を熱くしないため、「③水道水で氷を作る」はミネラルウォーターよりも殺菌された水道水のほうがいい、「④ガスのニオイ」は無臭のガスに危険察知のためあとづけされたものなので危険はない、などすべて大丈夫。

ランドセルのCMは夏に流さないと売れない理由は?

夏休みの帰省時に祖父母が孫に買ってあげることが多いから。

理科室のイスに背もたれがない理由は?

理科室は実験することが多く、危険な液体をこぼしたり、爆発の恐れもあるので、いざというときに逃げやすくしている。また実験道具を運ぶときにぶつからないようにしている。図工室や家庭科室のイスも同様。

決まった時間に流れる町内放送の目的は?

町内放送の放送設備は本来、地震や異常気象などで注意を呼びかけたりする緊急時のもの。なのでいざというときに故障がないよう、毎日音楽を流して点検している。

ちなみに町内放送の正式名称は「防災行政無線」という。しかしなぜか千葉県柏市では「パンザマスト」と呼ばれている。スピーカーのついている鉄柱を「パンザーマスト」というからなのだとか。

脳科学や心理学のハナタカ

よく聞く脳のカン違い!?

・左利き右脳型の天才肌はウソ

右利きだと左脳を使い、左利きだと右脳を使う、左利きは右脳を使う天才型といわれることがあるが、右脳左脳の機能分化に有意な個人差はないとされている。

・脳のシワが多いと頭がいいはウソ

頭がいいといわれている動物の脳のシワが多きことから、こうしたカン違いが生まれたと考えられる。しかし人間の場合は脳のシワと頭のよさは関係ない。

ヤル気スイッチ入れる方法は?

無理してでもとりあえず机に向かう。何か行動を始めると、ドーパミンが分泌され、作業興奮という状態になり、スムーズに作業ができるようになる。「ヤル気でるまで待とう」ではなく「とりあえず始めてみる」と、意外にヤル気スイッチは入る。

(その始めるためのヤル気スイッチが入らないんですよねえ……)

東大生の勉強方法に共通点が!?

アップテンポの曲を聴くと脳の動きが活発になる。アップテンポの曲はドーパミンが分泌され、脳を活性化させるという。

その他、東大生の勉強法。

・ちょっとした時間を使って振り返る暗記
・勉強する場所はリビング
・暗記は歩きながら
・アクティブラーニング

集中力が切れたときはアレをする!?

片足立ち。バランス感覚を保とうとする行動が、集中力を復活させる効果があるといわれている。

不安を書き出すと成績がアップする!?

試験前に不安を紙に箇条書きするだけで成績アップするという。不安を外に吐き出すことで、脳のメモリ容量が増えるらしい。実験では5%成績がアップしたという研究結果もある。

試験勉強のあとはすぐに寝る!?

記憶は寝ている間に整理されるので、勉強後のものごとを覚えた状態でねることは記憶の定着につながる。なので徹夜はよろしくない。勉強したら寝る!

入りづらいほうが繁盛する心理!?

ビルにあるお店は、一般的に1回のほうがお客が入りやすいとされている。しかし大戸屋は2階や地下が多いのにお客が入る。

これは心理学でいうところの「公的自己意識」のため。たとえば食べ物屋さんの1階で並んでいると、通行人からは「食い意地の張った奴だ」などと思われるかもしれないと考えて、人はこれをいやがる。とくに女性は男性に比べてこの傾向が強い。

大戸屋はもともと賃料が安いという理由で2階や地下に出店していたのだが、この心理作用のおかげで結果的に女性が入りやすい店になった。

商品の種類は少ないほうがいい!?

外から入ってくる情報が多いと脳が処理し切れなくなる、これを心理学では「選択肢過多効果」と呼んでいる。人によっては商品の種類は多いほうが選びがいがあっていいと考えるかもしれないが、商品種類は少ないほうが売れているというデータがある。

知らないと災害時に大惨事!?

非常ベルや防災無線の注意を故障や間違いだと思う人は注意が必要。これまで重大な災害は起きていないから、今回もたいしたことないだろう、と脳が警告を楽観的に解釈してしまう心理が作用しているかもしれない。

検証してみると、非常ベルが鳴っても誰も逃げ出さず、これはほとんどの人に見られる傾向だった。何か起こるたびに反応すると疲れやストレスを感じるため、脳の防御作用で事態を過小評価して疲れやストレスを回避する。

これは災害時に大きく運命を左右するかもしれない。何かあったとき、「もしかしたら」と意識できる人が助かるかもしれない。地震や台風などの自然災害が多い日本だからこそ、いざというとき行動できる人になろう!

グレープフルーツジュースの味が変わる!?

疲れているときは甘く感じる。グレープフルーツジュースに含まれるクエン酸は、通常酸っぱく感じるのだが、疲労しているときには脳が味覚を甘く感じるように変化させて、摂取しやすくする。

心理学的に行動の間違いを探せ!

①好感度を上げるため同じ行動をする
②胸を張ると自信が出る
③重い荷物は大きい箱に入れたら軽い
④小さい声が伝わりやすい
⑤みんなで作業したほうが効率がいい

「⑤みんなで作業したほうが効率がいい」は間違い。人間は共同で作業をすると人任せになり、無意識に手抜きをしてしまうから。

①~④は心理学的に正しい行動。

本日はこれにておしまい。毎週楽しみです。
みなさんもぜひご覧になってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました