信長・秀吉・家康の…【さまぁ〜ずの神ギ問 2017年11月11日】

さまぁ〜ずの神ギ問

2017年11月11日放送『さまぁ〜ずの神ギ問』のまとめ。本日は「学校の先生でもわからない疑問徹底解決!」。神ギ問2、グ問5。

神ギ問:学校の先生が自分の子供に習わせたい習い事ってなに?

まずはグーグルで一般的に人気な習い事を調査。「ママ900人に聞いた 習っている・習わせたいお稽古ランキング」というページを発見。

・一般のママが自分の子供に習わせたい習い事ランキング

1位:英会話
2位:水泳
3位:書道
4位:ピアノ
5位:そろばん

419人の先生にアンケートをとって調査。

・先生が自分の子供に習わせたい習い事ランキング

1位:ピアノ
2位:水泳
3位:書道
4位:英会話
5位:そろばん

先生も一般の親もさほど変わりはなかった。

今の時代ならではの習い事も調査。

・2017年 最新の習い事

①プログラミング教室

サイバーエージェント運営のプログラミング教室(東京都渋谷区マークシティ13F)。「Tech kids school」は週に1回2時間の中でアプリを1つ作りプログラミングを学ぶ。月謝は19000円。

プログラミングは2020年から小中学校で必修化されることに加え、英語も学べることからも注目されている。

②ボルダリング教室

ボルダリングジム B-PUMP 荻窪店(東京都 荻窪駅)のボルダリング教室は、小学2年生から入学可能、週1コマ2時間のレッスンが行われている。月4回の講習で12960円。

ボルダリングは2020年東京オリンピック正式種目に選ばれたことで人気化。色鮮やかな石が使われていることからインスタ映えし、保護者が子供の動画や画像をアップしたりもしている。

③YouTuber Academy

YouTuberのなり方を教えてくれる。1回の講義3240円(税込)。YouTuberは2017年男子中学生の将来なりたい職業第3位。注目度は高い。

(今回グ問となった「社会人の人が考えるコレなんで学校で教えてくれなかったんだってこと何?」でも「YouTuberになる方法」が挙がっているので、やはり需要は高いみたいですね)

こうして神ギ問の答えが導き出された。

Answer:学校の先生 419人に聞いたところ、

1位:ピアノ  (79人)
2位:水泳   (52人)
3位:書道   (49人)
4位:英会話  (45人)
5位:そろばん (32人)

神ギ問:信長・秀吉・家康の性格を表したホトトギスの句って誰が考えたの?

まずはグーグル。

「信長 秀吉 家康 ホトトギス 作者」で検索。

江戸時代後期、松浦静山の随筆『甲子夜話かっしやわ』に、三英傑の性格を表す句として紹介されている「詠み人知らず」の句とある(詠み人知らずとは、作者が不明であるか、明らかにしにくい事情がある場合に用いられる言葉)。

「あきらめず 掘り下げてみる 神ギ問」

『甲子夜話』が保管されている長崎県平戸市 松浦史料博物館の学芸員に話を聞くことに。

『甲子夜話』は1821年から書き綴られたもの。執筆期間は20年間。全278巻にわたって当時の江戸の政治・経済から日常・文化までが記載された現代でいうところのエッセイ。

実際の句を見せてもらうと、わずかに言い回しは違うが、現在知られているものとほぼ同じだった。

さらに「なかぬなら 鳥屋へやれよ ほととぎす」や「なかぬなら 貰って置けよ ほととぎす」という別の句も書かれている。

これらの句は当時の将軍 徳川家斉のことを歌っている句、家斉は非常に贅沢をする人だったので、将軍や当時の世の中を皮肉った内容の句になっている。

このことから、3人の句は世間に浸透していたはず、文化人や大名には当たり前の知識だったと考えられる。

「驚いた でも知りたいの 神ギ問」

さらに調べると、『甲子夜話』よりも前にホトトギスの句を記載した書物があった。それは、根岸備前守が書いた世間話の随筆集『耳嚢みみぶくろ』。将軍家から町人までが読んでいたという。

実際に見てみると、たしかに3つの句が載っており、さらに前述に「信長・秀吉・家康が集まった時にホトトギスについての歌を詠んだ」と書かれている。

本人たちがこの歌を詠んだ可能性があるのか?

「調べたら ロマンあふれる 神ギ問」

事実確認のため、埼玉県越谷市 文教大学の教授に話を聞いたところ、信長と家康は同盟関係にあり、秀吉は信長の家臣だったので、3人が実際に会っていたのは間違いない。

しかし、3人がホトトギスの句を詠んだ可能性はゼロだという。秀吉はあくまで信長の家臣だったので、同じ立場で俳句を詠むのはありえない。

やはり3つの句は『甲子夜話』『耳嚢』が書かれた江戸時代後期に詠まれたもの、家康が天下統一して江戸幕府を開いたことを褒める意味でつくられたもの、それが書物によって広まったのだと推察できる。

「結局は ネットで済んだ 神ギ問」

こうして神ギ問の答えが導き出された。

Answer:記載されている現状最古の書物は『耳嚢』で、詠んだ人物は特定できないが、江戸時代後期の人間が家康の功績を讃える思いで詠んだ歌。

グ問:コンセントのコード、知らない間に絡まってるのはなぜ?

答え:ドライヤーを左右持ち替えるたびに本体が回転するのに対し、コンセント側は固定されているので、回転するたびにコードがねじれていく。その状態でドライヤーを置くと、コードはねじれによって生まれたエネルギーを逃がそうとして、不自然な形に絡み合う。そのまま放置したり、コードを本体に巻きつけたりすると、コードが変形してさらに絡まりやすくなる。

グ問:社会人の人が考えるコレなんで学校で教えてくれなかったんだってこと何?

答え:街行く人100人に聞いてみた。

人生の辛さ、インターネットについて、男女の違い、上司との付き合い方、出産の痛み、YouTuberになる方法、モテる方法、ボケとツッコミなど。

1位は「税金について」(10人/100人)だった。

グ問:卒業後の進路、夢を応援した方が良いの? 現実を教えてあげた方が良いの? どっち?

答え:現役高校生からサラリーマンまで老若男女100人に聞いたところ、「夢を応援してほしい」は45人、「現実を教えてほしい」は55人だった。

グ問:記憶喪失になってもどうして言葉は忘れないの?

答え:長期記憶は3つに分類され、

・エピソード記憶:体験・出来事の記憶
・意味記憶:言葉を含む知識の記憶
・手続き記憶:知覚や運動の技能の記憶

それぞれ脳の中で使う部分が違う。

・エピソード記憶:辺縁系
・意味記憶:側頭葉
・手続き記憶:小脳とレンズ核

よって、エピソード記憶の辺縁系にダメージを受けて記憶喪失になっても、言葉を記憶する意味記憶の側頭葉が無傷なら言葉を忘れることはない。

グ問:なんで学校って校長室が玄関のすぐそばにあるの?

答え:文部科学省が「高等学校施設設備指針」で「校長室は受付の近くに設置する」よう指導しているから。校長室は来訪者を迎え入れる応接室の役割も担うため、正面玄関・受付近くに設置されることが多い。

 

本日はこれにておしまい。毎週楽しみです。
みなさんもぜひご覧になってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました