防犯と掃除2hSP【日本人の3割しか知らないこと 2015年12月20日】

日本人の3割しか知らないこと

2015年12月20日放送『日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館』♯15のまとめ。

サンタクロースの赤色の秘密。
ローストチキンの銀紙は?
大掃除と防犯のシチュエーションハナタカ!

年末防犯チェック!

年末は宅配便を装った犯罪が増える!?

年末はお届け物やお歳暮などが増える時期、なのでここを狙ってくる押し込み強盗犯が多い。とくに、門ではなく玄関扉の脇にインターホンがある家が狙われやすく注意が必要。

もし家に自分しかいない場合、ドアガードやチェーンを確認してから応対に出ること。

夜道で危ないときの叫び方!

「火事だー!」

夜に外で「キャー!」っと聞こえても、痴話げんかやふざけているのでは……、と思われてしまいがち。あるいは「助けて―!」だと自分が巻き込まれることを心配して人が出てきてくれない。

「火事だー!」であれば、自分の家への延焼を心配して、家から顔を出す人が多く、助けに来てくれる可能性もアップする。

街灯を青白くすると犯罪が減る!?

青の心理的効果。青には犯罪者の気持ちを落ち着かせる効果があり、犯罪が減ることに結びつくという。

防犯カメラはわざと白黒にしている!?

犯罪の多くは夜に起きており、暗い場所ではカラーよりも白黒のほうが顔を判別しやすい。

警察の職務質問は断ってもいい!?

警察の職務質問は任意なので、法律的には断っても捕まることはない。ただし、断ると警察も逆に怪しんで簡単には放してくれない。やましいことがなければ協力したほうがいい。

警察専用の特別な携帯電話がある!?

ピーフォン。過去の大きな事件の際に警察無線が混線したために導入された。

ピーフォンの機能

①現場写真を本部に送信
②5人同時に通話
③110番の内容を文字で確認できる
④GPS機能で警察官の位置がわかる

警察には相談専用の電話番号がある!?

「#9110」

主な相談内容は、ストーカー、家庭内暴力、悪質商法、迷惑電話、職場や友人などとの対人関係など。犯罪はまだ起きていない状況でも、生活の安全に関するさまざまな相談に乗ってくれる。

空き巣チェック!

空き巣は塀の高い家を狙っている!?

高い塀はよじ登るのがたしかに大変ではあるが、ほとんどの空き巣は家の門扉から堂々と進入することが多く、一度入ってしまえば外からは見えないので狙われやすい。

専門家によれば、塀の高さは「1.2m~1.4m」ほどが防犯には適している。これは簡単には入れない高さであると同時に、家の敷地内がよく見える高さでもあるので防犯につながる。

マンションは3階が狙われている!?

マンションの空き巣被害の多くは、カギをかけていない窓からの進入。1、2階では窓にカギをしていても、3階以上になると油断してカギをかけないことも多い。そのため、雨どいやパイプからのぼれる3階は、空き巣に狙われやすいといえる。

空き巣被害が多い時間帯は?

午前10時~昼12時。家をあずかる主婦が出かける時間帯は、家事が終わって一段落するこの時間帯。出て行くところを確認してから家に侵入する空き巣も多いのだという。

お金やモノを盗まれたら忘れずにすること!?

確定申告。泥棒に入られた場合、確定申告でその一部が返ってくる。被害にあった金額から、所得の10%を引いた金額が控除される。たとえば、年収が500万円で、被害額が100万円の場合、約11万円税金が減額される。

空き巣が犯行をあきらめる理由第1位は?

空き巣が犯行をあきらめる理由トップ3

第1位:声をかけられること
第2位:補助錠などで時間がかかる場合
第3位:防犯カメラなどのセキュリティシステム

地域の人、近所の人が怪しい人に声をかけるだけで、空き巣はその付近が犯罪のしにくい場所であると思う。家の前に停まっている怪しい車などに声をかけるのは勇気がいるが、それで家の前からスッといなくなる場合もある。原始的な方法ではあるが「声かけ」空き巣の防犯にもっとも効果がある。

クリスマスのハナタカ!

サンタクロースの赤色の秘密!

サンタクロースにもともと色の決まりはなかった。サンタクロースの赤色イメージを広げたのはコカ・コーラ。1931年、コカ・コーラが赤い服に白いひげの陽気なイメージのサンタクロースを描き、世界進出と一緒にこの「赤いサンタ」のイメージも世界中に定着していったといわれている。

ローストチキンの銀紙は食欲を守っている!?

ローストチキンの銀紙は、持ちやすいという理由のほかに、骨の断面を隠すことで、骨の断面などが苦手な人の食欲を守る気遣いの意味がある。

イチゴは放っておくと不気味なものになる!?

多くの人が種だと思っているつぶつぶ、じつはイチゴの果実。種はそのつぶ(果実)の中にある。赤い部分は茎が変形したもの。生産者でも年に数個しか見ないらしい。

植物体の栄養がよすぎるなどの原因で、つぶつぶの果実が葉に変化し、不気味な姿へと変貌をとげる。

通天閣のライトアップは暮らしの役に立っている!?

通天閣の先端のライトの色で天気予報がわかる。晴れは「白」、曇りは「オレンジ」、雨は「青」など。上下の配色によっては「上が白、下がオレンジ」で「晴れときどき曇り」などの細かい天気も示している。

年末大掃除のハナタカ!

掃除をするときに窓を開けてはいけない!?

掃除のときに窓を開けるとホコリが舞って、掃除機の効果が薄くなってしまう。

掃除の順番は狭い場所から始める!?

これには心理的要因が関係している。大掃除は時間がかかるので、途中でイヤになってしまうことがあるが、「トイレ → お風呂 → 寝室 → リビング」と比較的時間がかからないところから始めると、短い時間でつぎつぎと掃除が終わる達成感が得られるので、やる気を持続しやすい。

お風呂にあるアレで鏡のくもり止め!

シャンプーを鏡に塗ってシャワーで洗い流すだけ。シャンプーやコンディショナーに含まれる界面活性剤が鏡の表面に膜を作るので、鏡のくもり止めになる。

石けんの毛は簡単に取れる!?

毛のついた部分を体にこするだけ。皮膚の弾力や凹凸で石けんの毛は取れる。

キッチンにあるアレでマットはすべらなくなる!?

ラップを50cmほどに切って2つ折りにし、マットの下の中央に敷くだけ。ラップの摩擦力ですべらなくなる。

ダンボール収納の危険とは?

ダンボールの接着剤はゴキブリのエサになりえる。また重ねることですき間ができ、そこがゴキブリのかっこうのすみかになることもある。ゴキブリが気になる人はダンボール収納をやめたほうがいい。

乾燥機に入れっぱなしは火事の原因になる!?

オイルが残った乾燥後の洗濯物が自然発火した事例がある。アロマオイルなどをよく使う人は注意が必要。

(とはいえケースとしては少なそうですね)

ダウン製品とテニスボールでふっくら乾燥!?

乾燥機にダウン製品とテニスボールを一緒に入れて乾燥させると、中のダウンがボールによってほぐされてふっくらと仕上がる。

加湿器を掃除しないと大変なことに!?

加湿器の掃除をせず、カビや菌が繁殖した場合、それらは蒸気となって部屋中に広がり、長時間吸い続けるとアレルギー性の肺疾患などを引き起こす可能性がある。

換気扇に洗剤はいらない!?

換気扇の汚れはドライヤーで簡単キレイに落とせる。

ドライヤーを使った換気扇の汚れの落とし方

①熱風をしばらく当て汚れを溶かす
②乾いた布で拭き取る

換気扇の汚れの多くは油汚れなので、熱風である程度油汚れを溶かせば、洗剤を使わなくてもキレイに汚れを落とすことができる。ヤケドに注意してお試しあれ。

実験ハナタカ!

市販されているウズラの卵は温めると孵化する!?

メスの鳥は無精卵を産む習性がある。

ニワトリのメスは1羽ずつ個別のケージに入れられ毎日無精卵を産むが、ウズラは雌雄の判別が難しくひとつのケージにたくさんの雌雄が入れられているので、有精卵と無精卵の区別がつかない。

よって、市販されるウズラの卵には、20コに1コくらいの割合で有精卵が混ざっており、それが孵化して産まれてくる可能性がある。

ウズラの卵が孵化する期間は約3週間。

ウズラの卵を孵化させる2つのポイント

①温度は35℃から38℃
②湿度は50%を維持

ウズラの卵をケースに入れたら、カイロで適温、水の入ったコップで湿度を保つ。そして8時間に1回くらい卵を転がす。これを忘れると、殻の内側に細胞がくっついてしまい成長できないという。

芸能人たちがリレー形式でウズラの卵20コを温め続けた結果、ウズラは……2羽産まれた!

アナタのハナタカ教えてください!

ゆで卵の白身と黄身を逆転させる裏ワザ!

①パンストに生卵を入れる
②5分ほど回転させる
③あとは普通にゆでるだけ

遠心力により外側に黄身が動くので、白身と黄身が逆転したゆで卵ができる。

座布団には前後がある!?

座布団には3辺に縫い目があり、縫い目がない辺が正面となる。

スマホのレンズにラップをつけてさらに水滴で接写撮影!?

スマホのレンズにラップをつけて保護、その上に水滴を垂らすとそれが凸レンズの役割をはたし、接写撮影が可能となる。

楽器があるのに演奏しないクラシック音楽がある!?

一切演奏しない4分33秒の楽曲。『4分33秒』(ジョン・ケージ作曲)。会場で偶然に起きる雑音を楽しむ音楽、であるらしい。

自転車用のスノータイヤがある!?

北海道では雪でも吹雪でも自転車に乗る、らしい。

昆布漁がモーターレース!?

資源保護の目的で時間の制約があるため、いいポイントをゲットしようと我先にボートを走らせ、まるでモーターレースのようになる、らしい。

シカは「キーン!」と鳴く!?

(たしかに)

馬肉をさくらと呼ぶ理由は?

江戸時代に獣肉を食べることが禁じられていたとき、バレないように「馬肉はさくら」、「猪肉はぼたん」、「鹿肉はもみじ」なとと隠語で呼ぶようになった。

(ちなみに番組で紹介されたこれは諸説あるうちの1つです)

本日はこれにておしまい。毎週楽しみです。
みなさんもぜひご覧になってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました