2016年05月08日放送『日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館』♯22のまとめ。
節約アドバイザー伝授!
スーパーで使える家計を助けるハナタカ!
身近に潜む危険は意外と多い?
危険回避のためのハナタカ!
危険回避のためのハナタカ!
「DANGER」の意味は?
危険。
車両用信号機でタテ型がある目的は?
雪の重さで倒れないように。地域によっては車両用信号機もタテ型のものがある。
洗剤を混ぜると危険な理由は?
塩素系と酸性の洗剤を混ぜると有害ガスが発生するから。
犬とキスすると危険な理由は?
犬の口の中には、人間ではいない多くの雑菌がいるから。とくに免疫力や抵抗力が低いとき、ごくまれに敗血症などを引き起こす場合があるので注意(カプノサイトファーガ・カニモルサス感染症)。
カセットコンロは鍋が大きいと危険!?
カセットコンロのガスボンベ部分まで覆ってしまう大きい鍋やフライパンを使ってしまうと、ボンベの熱の放出を妨げて、爆発する危険がある。カセットコンロ使用の際は、ボンベの上まで覆わないように注意。
アルカリ性洗剤をうっかり詰め替えると危険!?
アルミ容器にアルカリ性洗剤を入れるのは危険。アルミがアルカリ性のものに触れると、化学反応を起こして水素ガスが発生する。
実際にあった事例では、ある人が家で使おうとして、会社にあったアルカリ性洗剤をアルミ容器へ入れて持ち帰ろうとしたところ、帰りの電車内でアルミ容器が破裂し負傷者が出た。密封により水素ガスが充満、容器を吹き飛ばすほどの威力で破裂した。封をしていなくとも、アルミ容器が溶けて水素ガスがこぼれることもあるので、注意が必要となる。
コンセントから火事になる!?
コンセントにプラグがしっかり差し込まれておらず、抜けそうになっていると、コンセントとプラグのすき間にホコリが溜まり、そこに湿気が生じることで電気により発火する。これはトラッキング現象と呼ばれる。
これは、東京では年間100件ほど発生するほど頻発している火災原因。現在では発火を抑えるためのより安全な工夫が施されているが、定期的にホコリをとり、使わないプラグはコンセントから抜いておくようにするなどの注意が必要。
古い扇風機に潜む危険!?
久しぶりに使う古い扇風機は、劣化して内部が故障していることがあり、これに気づかず使用して発火するケースがある。毎年、全国で年平均60件ほどの扇風機による火災が発生している。
スプレー缶のガス抜きで注意!?
スプレー缶のガス抜きの際は絶対に火を使わない。離れていたとしても、火元からガスに引火することがあるので注意が必要とされる。調理の火、給湯器やタバコ、また静電気で引火することもあるので、スプレー缶のガス抜きは火気のない、風通しのよい屋外でやるとよい。
つけ置き洗いが危険な理由とは?
長い間つけ置きすると雑菌が繁殖する。約10時間のつけ置きで、排水溝と同じくらいの雑菌が繁殖するので要注意。できるだけ早く洗うようにしよう。
残りもののカレーをそのまま置くのは危険!?
食中毒の原因となるウェルシュ菌は、100℃まで加熱しても生き続けるので、どうせ火にかけるから……、と思っていると危険。
ウェルシュ菌は、2時間後には約4000倍、8時間後には約280兆倍にまで増殖する。ぬるくて酸素が少ないカレー鍋は、ウェルシュ菌の増殖に最適な環境といえるので、調理後は冷蔵保存すること。
レンジでチンすると危険なもの
カラをむいたゆで卵をレンジで温めようとすると、水蒸気の逃げ場がないので、破裂する。
コーヒーは電子レンジで加熱後に砂糖を入れると危険。突沸という現象が起こり、コーヒーが一気に沸騰する。通常の加熱で液体が沸騰した場合には気泡が出るのだが、電子レンジなどで静かに加熱すると沸点を超えても気泡が出ない。この状態のときに揺らしたり、何かを入れたりすると、その衝撃により突沸が起こる。飲み物を電子レンジ温めるときには注意。
揚げた天かすを大量に置くと危険!?
キッチンでのボヤ騒ぎは、じつは天かすが原因の火災が多数発生している。熱い油は空気に触れると発熱する性質があり、揚げた天かすを山盛りで置いておくと、余熱で中央部の温度が上昇し発火する恐れがある。
ヨーグルトを開けるときに飛び散らない方法は?
ヨーグルトや豆腐の水が飛び出すのは、容器の中と外の圧力差によるものなので、つまようじなどでフタに穴を開けて、気圧差をなくせばよい。
ちなみに、そそぎ口が丸口の紙パック飲料は、そのままそそぎ口を下にしてそそぐとけっこう飛び散る。これは、パック内に入ってくる空気がなめらかに入ってこず脈動するため、出て行く液体も激しく動くことによる。そのためそそぎ口を上にしてそそぐだけで、空気の流入がスムーズになり、飛び散らずにそそぐことができる。
バスタオルは何日も替えないと危険!?
番組1500人アンケートでは、およそ5割が毎日、3割が3日に1度、2割がその他。同じバスタオルを2日以上使うとよくない。
たとえば、洗い立てのバスタオルに雑菌が約500ついているとすると、1回使うと800倍の約40万、2回使うと2万倍の約1000万に雑菌が増殖すると考えられる。
シャンプーなどの正しい詰め替え方は?
シャンプーなどの詰め替えはお風呂場でやらないほうがいい。容器に湿気が入ると雑菌が繁殖しやすくなるので危険だといえる。このことは注意書きに書かれている場合もある。雑菌が気になる人は、容器を洗い、完全に乾燥してから詰め替えるといい。
おヘソをさわるのは危険!?
おヘソは汚れが溜まりやすく、便器の約600倍の雑菌がいることもあるという。
コンタクトレンズの裏表がわかるマークとは!?
コンタクトレンズには数字やアルファベットなど、小さく文字が書かれており、これによって表と裏を見分けられる。
SNSでの些細な危険!?
「~なう」はいま何をしているかがわかってしまうため、自宅にいないことなどがバレバレになってしまい、空き巣の格好の的に……、実際にSNSを見て空き巣に狙われたという事例もある。
危険な空き巣の手口!?
ピンポンダッシュで留守確認。
玄関ドアやドアブザーなどの付近にマークが書き残されていることがある。たとえば「SS(saturday,sunday)」は土日不在を意味し、「W(woman)」は女性、「S(single)」は一人暮らしなどのマーキングがある。このマークで空き巣のほか、窃盗団や訪問販売業者が情報を共有しているのだという。
コンビニで危険を見抜け!
お弁当や生活用品など、買っているものでも一人暮らしかどうかを見抜かれてしまう。手持ちの財布と軽装は強盗に狙われやすくなる。
緊急通報は間違えても切ってはいけない!?
電話を受けた消防や警察などの指令室では、通報者の危険な状況を想定しているので、折り返し電話がかかってくることもあり、これを無視してしまい救急車が出動した例も多い。間違えて緊急通報してしまった場合には、その旨をきちんと伝えること。
ちなみに、119番の通報件数の割合は、約3割がいたずらや間違いというデータもある。もしも緊急通報を迷うときには、救急車の場合は「#7119」、警察の場合は「#9110」という相談窓口があるので覚えておくとよい。
DNA鑑定をした3割が自分の子どもではない!?
そもそも、DNA鑑定を依頼するのは疑っている人なので、依頼者の約3人に1人は他人の子どもという結果が出るのだと考えられる。とくに妻の浮気を疑った夫の依頼が多いという。現在のDNA鑑定では親子とわかる確率は約99%といわれている。
競輪選手の足がツルツルなのは危機回避のため!?
足にオイルを塗っておけば、転倒したときツルッと滑るため、ケガの危険が少なくなる。また、ケガの際の応急処置もしやすくなる。
スーパーで使える家計を助けるハナタカ!
家計の出費のうち食費の割合は何という?
エンゲル係数。「食費÷使ったお金×100」。全国平均は25%とされている。
消費期限の意味は?
消費期限は、期限が過ぎると安全に食べられなくなる恐れがある期間を示す。賞味期限は、保存状態を守っていればおいしく食べられる期間を示す。
(消費期限を過ぎたものは食べてはダメ、賞味期限を過ぎたものはちょっとくらいなら大丈夫、と覚えておけばいいかもしれない)
発泡酒より安いお酒を表す言葉は?
第3のビール。これは酒税法による分類。
・ビール:麦芽3分の2以上使用
・発泡酒:麦芽3分の2未満使用
・第3のビール:麦芽・麦以外を使用
と、麦芽の使用率の違いにより分類されている。350㎖当たりの税金はそれぞれ、ビール77円、発泡酒46.98円、第三のビール28円となる。
「松坂牛」の読み方は?
「松坂牛=まつさかうし(まつさかぎゅう)」。まつざかうし(まつざかぎゅう)、とカン違いしている人は注意。
買い物で節約したいならアメをなめる!?
お腹が空いているときに買い物に行くと、ついつい余計なものまで買ってしまう。なので、アメなどの糖質があるもので血糖値を上げ、満腹中枢を刺激することで無駄な買い物を抑えることができる。
ちなみに、遭難時にはアメ7コと沢の水で2週間生き延びたという事例もあるので、アメは常に携帯しておくといいかもしれない。
買い物で節約したいならすぐに入店しない!?
お店に入る前に、入口に貼ってある店頭チラシでお得な商品をチェックすると、節約につながる。店頭チラシには、新聞の折り込みに間に合わなかった、その日の超おすすめ品が載っていることもある。しかし1番お得な場合が多いのは「タイムサービス」なので、これは意識しておくとよい。
お店に左回りが多い理由は?
左回りの法則。陸上トラックやスケートリンクなどスポーツにも左回りが多いが、人間は左回りに進むことを好む傾向にあるため、多くのスーパーは左回りに作られている。これは、心地よく長く滞在して買い物をしてもらおう、というスーパーの戦略のひとつ。左回りの法則の詳しい原理は解明されていない。
ちなみに、この逆を利用して、右回りはなんとなく違和感や恐怖を感じやすいため、お化け屋敷やジェットコースターに用いられるという。
買い物で節約するため入店後にすぐすべきことは?
店に入ったら、まずは何もカゴに入れず、店内を1周回るべき。こうすることで、特売品などを見極め、無駄な出費を防ぐことができる。
ちなみに、季節感が出やすい野菜・果物は、目につきやすい入口から入ってすぐの場所に配置している。購入する人の多い乳製品は、多くの人を店内に誘導し、商品を見ているうちに購買意欲をかき立てるため、店の1番奥に配置している。
さらに、スーパーのレジは、タバコが配置されている場所や真ん中周辺が早いといわれている。理由は、タバコの銘柄を覚えなければならず、またお客さんが集中しやすい真ん中周辺にはベテランスタッフを配置する傾向にあるから。
肉や魚は通路の明かりで見極めろ!
お肉や魚の棚には、肉には赤いライト、魚には青いライト、といったように、鮮度をよく見せる特殊な蛍光灯が使用されている。そのため、正しく鮮度を見極めるためには、通路の普通の明かりの下で見るべきだといえる。
お刺身をお得にたくさん買う方法は?
お刺身はお造りになっているパックのものばかり見るのではなく、刺身用の鮮魚売り場も見るべき。一尾で売っている魚でも、無料でお造りに加工してくれるサービスがあるので、より新鮮、お得にたくさんのお刺身を買えることにつながる。
ちなみに、鯛は白身魚、マグロは赤身魚、では鮭は? 鮭は、身がピンクだが白身魚。色の赤いオキアミなどプランクトンが主食のため、鮭はエサの色素の影響で白身魚だけど身が赤いのだという。
カートを使うと損をするかも!?
カートだとついつい多く買い過ぎてしまう。
缶切りが発明されたのは缶詰めよりずっと後だった!?
缶詰めは1810年に保存食として誕生、缶切りはそのおよそ50年後の1858年に発明されている。当初は長期保存を第1の目的とし、食材を詰めることばかりで、開けることをそんなに重要視していなかったらしい。
缶切りがない時代の缶詰の開け方は、ノミとカナヅチを使って開けていたという。
缶詰めはコンクリートに100回こすると開く!?
フタが二重に巻き閉められている構造上、こすることでそれがはがれて開くのだという。
いいニンジンの見分け方!
ニンジンはヘタを見る。新鮮なものほどヘタの断面がみずみずしい。
特売品の近くの商品に注意!?
たとえば、特売のお肉の近くには、タレなどの商品が配置されているが、ついつい買いたくなるので、比較的割高なものが並んでいる傾向があり、これは特売品と合わせて買わせるスーパーの戦略のひとつといえる。
ジャムや調味料は狙い目がある!?
ジャムや調味料は周期的に特売になるので、定価で買うのはもったいない。
節約したいなら献立は決めないほうがいい!?
安い商品を見てから献立を決めたほうが節約になる。献立を決めていると、必要な食材が高かった場合やめることができなくなる。
本日はこれにておしまい。毎週楽しみです。
みなさんもぜひご覧になってください。
コメント