学校の先生だって…2hSP【さまぁ〜ずの神ギ問 2017年10月21日】

さまぁ〜ずの神ギ問

2017年10月21日放送『さまぁ〜ずの神ギ問』のまとめ。本日は「日本全国 学校の先生だって分からない疑問あるんだよSP」。いよいよゴールデン!2時間SP!神ギ問4、グ問11。

神ギ問:塾にも行かず、家庭教師も雇わず、参考書も買わず、学校の勉強のみで東大に合格した人っているの?

東大出身の著名人に取材依頼したところ、脳科学者・茂木健一郎さん、女優・高田万由子さん、『女性の品格』の著者・坂東眞理子さん、の3人のうち坂東眞理子さんが該当した。しかし、当時は現代よりも進学率が低く、東大入学が容易だったという。

そこで現役東大生に的を絞り、リアルな答えを探すことに。

①本郷&駒場キャンパスで聞き込み

20日の調査の結果、該当者は見つからなかった。

②東京大学新聞の広告欄で募集

九州地方出身の東大生の母親から連絡があるも、本人の取材はNG。ちなみに、東京大学新聞は1部170円、毎週約1万部発行され、東大生の4人に1人は定期購読している、広告料は8万円だった。

顔出しOKの該当者を探すため調査は続行。

すると小学校のときに高校・大学受験用の参考書を買っているだけだという現役東大生を発見。教科書を眺め、内容をカメラで撮ったみたいに記憶する勉強法を披露してくれた。

しかし、小学生のときとはいえ、参考書を買っているので、調査続行。

学校指定以外の教科書を買って勉強していた現役東大生を発見。その独特の勉強法を紹介。

教科書を2冊並行して読むという。それは世界史の教科書で、帝国書院のものは「ある時代における世界各地の交流」といったヨコの歴史が書かれているのに対し、一方の東京書籍は「ヨーロッパなど一つの地域における時代の流れ」といったタテの歴史が書かれている。この両方を学ぶことで世界史を多角的に理解できる。

教科書も市販のものは参考書、ということで調査続行。

正真正銘の該当者を発見。勉強法は、学校の授業と先生を100%信頼していたという。ひたすら先生の話を聞いてノートは取らない方針。憶えた内容をあとでノートに書き、教科書と照らして確かめていた。各科目の先生が毎回授業で配布するプリントは資料集や教科書の内容が1枚にまとめられていた。過去問題や解答、先生オリジナルの問題などかなり優れたものだった。

こうして神ギ問の答えが導き出された。

Answer:今回の捜索ではOBに1人、現役東大生に1人いた。

神ギ問:全国の学校の黒板は本当に西側についてるの?

実際の学校に赴き、黒板の向きを調査してみると、6校中、

・西向き…3校
・北向き…2校
・東向き…1校

とけっこうバラバラな結果に。

そこで学校設計の専門家に話を聞いてみる。

明治28年、文部科学省が学校建築について指示を出した資料(『学校建築図説明及設計大要』)で「窓は南、黒板は西」と決められていた。明治時代には照明設備が十分に整っていなかったことによる採光のため窓を南側とし、さらに右利きの生徒が机の上に影ができないよう黒板を西向きとした。

左利きの生徒に不平等なようだが、明治時代は全員右利きが良いと考えられ、左利きは右利きに矯正されていた。これには当時は一つの教室に80人くらい子供がいたので、右利きと左利きの子の肘がぶつかってしまうなどの理由があった。

窓を南側につけるもう一つの理由として風向きもある。日本の季節風は夏は南から吹き、冬は北から吹く。そのため、夏は南からの風を取り込み教室を涼しく、冬は北からの冷たい風を防ぎ教室を暖かくする目的があった。

窓は南側、黒板は西側になっていない学校がある理由は、とくに戦後になって変わった周辺環境の事情による。周りが住宅地だとその影響を考えたり、非常に狭い敷地で教室を作るために窓が南向きでない場合もある。教室が西向きに作られていない学校の割合は教室単位で考えると2割ほどだと想定される。

こうして神ギ問の答えが導き出された。

Answer:電気が不十分な明治時代、太陽光が入り、風で温度調整ができるよう西に黒板、南に窓と決めたため、現在でも全国のおよそ8割の教室の黒板が西側についている。

神ギ問:味付きの水どこまで作れるの?

サントリー食品インターナショナル株式会社で話を聞くことに。

Q.レモンティー味の水を飲むなら、もうレモンティーでいいのでは?

じつはレモンティー味の水ではない。透明なレモンティー紅茶飲料。商品のラベルの裏には、一般的なフレーバーウォーターは「清涼飲料水」となっているのに対し、透明なレモンティーは「紅茶飲料」となっている。

透明なレモンティーも一般的なフレーバーウォーターも作り方は同じだという。以前『めざましテレビ』で透明なレモンティーの作り方を紹介していた。

見てみると、蒸留が利用されていた。

透明なレモンティーの作り方は以下の通り。

①熱した水蒸気に茶葉の香りをつける
②冷やして液体に戻す
③レモン果汁や糖類などを足す

スタジオで出た疑問「味噌汁味の水」をつくってみると、薄い味になった。味噌汁の味となる旨味や塩気などは水蒸気にはわずかしか含まれないからとのこと。旨味成分を足して味噌汁味の水が完成した。

ちなみに、なぜ透明にしたのかというと、レモンティーについては甘さやべたつきが気になるという方に向けて開発されたとのこと。

こうして神ギ問の答えが導き出された。

Answer:香りのあるものならば基本的にどんな味でも作れる。

神ギ問:全国にはどんな特殊な部活があるの?

全国の高校4939校を片っ端から調べてみた。

高校特殊な部活10選

・牛部(栃木県郡須塩原市 県立郡須拓陽高等学校)
・魚部(福岡県北九州市 県立北九州高等学校)
・折り紙部(愛知県刈谷市 県立刈谷東高等学校)
・声優部(東京都西東京市 私立文華女子中学校・高等学校)
・スポーツダイビング部(茨城県ひたちなか市 県立海洋高等学校)
・パワートレーニング部(東京都大田区 私立日本体育大学荏原高等学校)
・アルプホルン部(静岡県藤枝市 藤枝順心中学校・高等学校)
・溶接部(岡山県備前市 県立備前緑陽高等学校)
・J’s部(ジャニーズ事務所のタレントを応援している学校公認部活動)(京都市下京区 京都つくば開成高等学校)
・熱気球部(北海道河東郡 北海道上士幌高等学校)

こうして神ギ問の答えが導き出された。

Answer:熱気球部や応接部、さらにはジャニーズを応援する部までいろいろとあった。

グ問:頭の良さや運動神経の良さって遺伝するの?

答え:

・頭の良さ

遺伝はするものの不確定。
後天的な要素が大きい。

・運動神経

ほとんど遺伝はしない。
幼児期の運動が重要。

遺伝の専門家によると、頭の良さが遺伝する可能性はあるが、実際のところどれだけ遺伝するかはわからない、とのこと。

両親から半分ずつ遺伝子を受け継ぐ子供は、親のどちらも頭が良ければ、頭が良くなる可能性は高まる。ただし、頭の良さに関係する遺伝子が確実に引き継がれるわけではなく、引き継がれたとしてもその遺伝子が作用するとは限らない。

家庭環境、幼児期にどう育ったか、といった後天的な要素のほうが影響する。

運動神経の場合、スポーツ医学の世界でよく使われる発育発達曲線というグラフがあり、2歳~5歳くらいの幼児期にたくさん遊んで身体を動かすことで、さまざまな運動に必要な神経回路が発達し運動神経がアップする。

グ問:炒飯を炒める音、焼肉を焼く音、「美味しい音」第1位は何?

答え:

以下、10個の美味しそうな音を選出。

①肉を焼く音
②炒飯を炒める音
③天ぷらを揚げる音
④トンカツを切る音
⑤鍋を煮る音
⑥缶ビールを開ける音
⑦そばを打つ音
⑧鉄板にソースが垂れる音
⑨フランベの音
⑩キャベツの千切り

100人アンケートをした結果、美味しい音NO.1は、

④トンカツを切る音

グ問:なぜ生徒は西側を向いて授業を受けるのか?

答え:右利きの生徒が南からの日光を受け、机に影ができないようになっている。

グ問:学校の英語の授業だけで英語がペラペラになると本当に思ってるの?

答え:NOVAに聞いたところ「学校の勉強では満足な習得は難しい」(実践的に英語を使う時間が足りないため)。

グ問:なんで真面目な女子生徒ほどくずれかけた男子生徒と付き合うの?

答え:

相補性の法則。人は自分にない長所や考えを持った異性に惹かれると心理学上証明されている。

真面目な生徒が崩れかけた生徒に惹かれるのは、この相補性の法則によるのではないかと考えられる。

実際に街で20人の女子高生に聞いてみた。「真面目な男子とちょっと悪い男子、どっちに惹かれる?」の質問に、18人が「ちょっと悪い男子」を選んだ。やはりくずれかけた男子のほうが好かれるようだ。

グ問:国語以外の教科書で縦書きのものってあるのか?

答え:大手教科書メーカーの東京書籍に聞いたところ、現在国語以外に縦書きの教科書は取り扱いがない。

グ問:なんで理科だけ「科」って付くのか?

答え:ネットでは「物理・科学・生物・地学」をまとめたもので、明治時代につくられた造語。国語や社会などと同じように理科で一つの言葉となる。あえて「国語科、社会科」のようにいうならば、理科科となる。

グ問:国語と英語の先生が使っている辞書と電子辞書の割合は?

答え:豊国学園の国語・英語の先生12人に聞いてみたところ、4人が辞書で、8人が電子辞書だった。

グ問:自分の子供の担任になるってありえるの?

答え:文部科学省に聞いてみたところ『担任になってはいけない』という決まりはない。しかし実際の現場では「自分の生徒の担任になるのは他の生徒や親からえこひいきと思われる」ことなどへの配慮から避けられている。離島の学校に電話取材すると、過去に自分の子供の担任をしていた先生がいた。

グ問:Suicaを定期にしたとき、あの文字はどうやって印刷するの?

答え:ネットによれば、印刷には熱に反応する染料が使われており、プリントするときには、80℃以上の熱を加え急激に冷ますことで文字が定着、熱を加えゆっくりと冷ますと文字が消えるという。

グ問:人はセミの成虫の寿命が一週間くらいで悲しいっていうけど、セミ自身は意外と満足してるんじゃないの?

答え:昆虫の専門家に聞いたところ、セミは幼虫の間は土の中で木の根の樹液を吸って成長、約7年で成虫になる。成虫になるとパートナーを探すべく地上で活発に活動し、3週間から1ヵ月程生きる。セミの寿命が1週間の命といわれる理由は、「セミをカゴの中に入れて飼っていたら寿命も1週間と短くなってしまう」とのこと。満足しているかはセミにしかわからない、だけど一生懸命生きている。

本日はこれにておしまい。
いよいよゴールデン! また毎週楽しみです。
みなさんもぜひご覧になってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました