2016年04月24日放送『日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館』♯21のまとめ。
ゴールデンウィーク直前!
旅行中に自慢できる乗り物ハナタカ情報!
春から新生活!
通勤・通学が楽しくなるハナタカ情報!
旅行と通勤・通学(教育)のハナタカ
路面に鉄道が走っていない都道府県は?
沖縄県。ゆいレールというモノレールだけが走っている。
関西のICカードの名前は?
ICOCA(イコカ)。
ちなみに、北海道エリアはKitaca(キタカ)、東北エリアはicsca(イクスカ)、関東エリアはSuica(スイカ),PASMO(パスモ)、東海エリアはmanaca(マナカ),TOICA(トイカ)、近畿エリアはPiTaPa(ピタパ),ICOCA(イコカ)、九州エリアはnimoca(ニモカ),はやかけん,SUGOCA(スゴカ)。
ICカードのチャージ上限金額は?
2万円(全国のICカード共通)。
自由な時間に出勤できる制度は?
フレックスタイム。
死亡事故の確率が30万分の1の乗りものは?
飛行機。『フライトレーダー』というサイトでは、全世界で現在飛んでいる飛行機の数や場所を知ることができ、これによると数が少ないと思われがちな飛行機も相当数飛んでいることがわかる。NTSB(国家運輸安全委員会)によれば、飛行機事故での死亡確率は0.0003%とされている。ゆえに最も安全な乗りものといわれることもある。
現在の北海道の終着駅は?
新函館北斗駅。2016年3月26日、北海道新幹線が開業した。東京から函館までは4時間2分。最終的には小樽を抜け、札幌までつながる予定となっている。
4月29日は何の日?
昭和の日。2007年4月から名称が変更された。1989年(昭和64年)までは天皇誕生日、2007年(平成19年)まではみどりの日だった。4月29日(金)からゴールデンウイーク。
「◇」(ひし形)の道路標示の意味は?
横断歩道あり。ドライバーへの注意のため、原則として横断歩道の約30m手前で表示。
ちなみに、全国各地にはオリジナル道路標識がある。道路標識は、道路を管理する自治体でさまざまな工夫を凝らしてもよい。
岐阜県高山市には、「自転車・歩行者道」が「駐車禁止」に自動で変わる標識が存在し、朝市が開かれる通りであるため、時間帯で標識を変えている。
大阪府摂津市には、「あっ!」という、通学路のためドライバーへ注意喚起する変わった道路標識がある。
電柱が先にいくほど細くなっている理由は?
風の抵抗を減らすため。電柱は1本約7万円で誰にでも買える。工事費用は数十万円。
街路樹が落ち葉の出る落葉樹な理由は?
夏は日陰、冬は日向と、季節によって日差しが調節できるように。もしも街路樹がなかったら、体感温度は6℃も上昇するという。ちなみに、常緑樹は年間を通して葉が茂る木、落葉樹は1年で葉が生え変わる木。
現代社会ならではの通勤通学路に潜む犯罪は?
スマホ当たり屋詐欺。ぶつかったことでスマートフォンが壊れたと言いがかりをつけ、料金を請求する。
(歩きスマホの人にわざとぶつかりに行くケースもありますよね)
教室が同じ作りになっている理由は?
一般的な教室は「右がドア、左は窓」の作りが多いが、日本人には右利きが多く、ノートに日光で手の影ができないように(見にくくならないように)している。
消火器に設置台がないと危険な理由は?
設置台は地面からの湿気を防いでいる。もし設置台がなく、床の湿気の影響を受けると、消火器の底がサビて危険な状態になってしまうことがある。
ある事例では、男の子が駐車場にある消火器を触っていたら、破裂し意識不明の重体となった。また、古い消火器を処分するために中身を噴射しようとして底に亀裂が入り、ロケットのように飛んできた消火器が顔に直撃して命を落としたケースもある。
消火器の耐用年数はおよそ5~10年とされている。サビた消火器は回収依頼ができるので、不用意に触ってはいけない。
義務教育は子どもの義務じゃない!?
保護者の義務。子どもにとっては「教育を受ける権利」となる。
(いじめ、不登校の問題を思うときによく考えさせられる事柄です)
小学校に生徒は通っていない!?
学校教育法で小学生は児童という。これに従えば、生徒とは中学生・高校生を示す言葉。大学生・高等専門学校生は学生という。ほとんどのニュースやテレビなどでは、この表現をちゃんと用いてる。
最高学府は東大だけではない!?
「最高学府=大学」となる。東大のみならず大学は最高学府。
偏差値は各学校が決めているわけじゃない!?
偏差値は予備校が独自に決めている。各予備校ごとに、模試受験者の合否調査を行って算出しているので、バラつきがある。
初老は何歳から?
40歳から。ちなみに50歳からは知命、60歳からは耳順という。
(通勤・通学の電車の優先席に絡んでのハナタカでした)
機械油のベトベトを落とすキッチンのあれとは?
サラダ油。汚れた手にサラダ油をまぶし、そのまま石けんで洗うとキレイに落ちる。これは油と脂の溶け合う性質を利用しているので、バターでも同様の効果が期待できるという。
(通勤・通学の自転車のチェーン外れを直したとき、という状況に絡むハナタカでした)
ゆで卵を水とコップで簡単キレイにむく方法は?
①コップに少し水を入れる
②手でしっかりフタをして細かく振る
③ゆで卵を取り出し水をかける
コップに水を入れて振ることで、殻のヒビから水が入り、はがれやすくなる。最後は水圧を利用している。
(通勤・通学のお弁当作りにまつわるハナタカでした)
ゆで卵のみじん切りがあっという間にできる!?
オクラなどが入っていたネットに殻をむいたゆで卵を入れて、ギュウっと押し出すと、簡単にみじん切りができる。
(通勤・通学のお弁当作りにまつわるハナタカでした)
大工道具でリンゴの皮を2秒でむく方法!
電動ドライバーをリンゴの中心にブスっと刺して、皮むき器(ピーラー)を当てながら回す。
(通勤・通学のお弁当作りにまつわるハナタカでした……が、危なそうなのでマネはしないように)
ガードレールの丸まった端っこの名前は?
袖ビーム。ガードレールの中央部分を「ビーム」と呼び、端の部分は袖というので、「袖ビーム」。袖ビームは、車がぶつかったときの衝撃をやわらげるためにある。ちょっとかっこいい名前。
NHKではゴールデンウイークとは言わない!?
「ゴールデンウイーク」は約60年前に映画会社が宣伝として作った言葉なで、大型連休にお客さんがたくさん入るために使われるようになった表現。なので「ゴールデンウイーク」には映画会社の宣伝的な意味合いもあるので、公共放送であるNHKでは使わないようにし、「大型連休」としている。
飛行機のチケットを予約・購入しても乗れない場合がある!?
オーバーブッキング。飛行機は予約をする人が多い一方で、連絡をせずにキャンセルする人も多い。これでは会社が損をしてしまうので、空席を想定し多めに予約を取っている。なので、10万人に1人程度とごくまれにではあるのだが、別の便などにお願いされることもある。
ちなみに、便の変更に応じると、協力金がもらえることも。当日の便に変更であれば協力金1万円、翌日の便に変更であれば協力金2万円+宿泊代で変更をお願いされることもある。ただし、すべての航空会社が行っているものではない。
また、トラブルなどの航空会社の都合で遅延や欠航が発生した場合、「代わりの交通手段の費用」や「宿泊が必要な場合の宿泊費」補償してくれる。ただし、天候不良などの不可抗力の場合は、保証されないことが契約にしっかりと明記されている。こちらも、すべての航空会社が行っているものではない。
飛行機でアメを配る理由は?
気圧の高低差で耳の中が痛くなったときのため。だ液を飲み込むことで耳管が広がり、痛みが解消される。なのでだ液が出やすくなるようアメを配っている。
機内トラブルで多いのは?
お酒による急患。気圧が低い飛行機内では、アルコールが回りやすく、人によっては地上の3倍ほど酔いやすくなるという。
コードシェアの意味は?
複数の航空会社が共同で1つの便を運航すること。そうすることで、採算が合わず自社が運航していない路線でも、他社便を自社便として売り出せる。販売ルートが増えるので、空席を減らせるというメリットもある。
機長が「安全です」とアナウンスする理由は?
一説によるとマニュアルに載っているらしい。目的もそのもの、お客さんを安心させるため。
自動操縦中のパイロットは何をしているの?
パイロットは自動操縦中、速度計や高度計など計器の確認をしている。飛行機は離陸と着陸以外ほとんど自動操縦。
パイロットの機内食は同じではいけない理由は?
パイロットは同じものを食べて、同時に食中毒にならないよう対策をしている。
飛行機の窓には小さな〇〇がある!?
飛行機の窓には小さな穴が開いている。この穴は、外気と機内との温度差で、窓ガラスが曇らないようにする工夫。
モニターに出る気温表示の違いは?
・日本の温度表示 → ℃(摂氏)
・アメリカなど → ℉(華氏)
摂氏0℃=華氏32℉となる。
摂氏と華氏とは何のこと?
考案者の名前(中国語読み)。
・摂氏=セルシウス(スウェーデン人)
・華氏=ファーレンハイト(ドイツ人)
飛行機に灰皿を設置する理由は?
禁煙の飛行機のトイレに灰皿がある理由は、万が一タバコを吸った人がいた場合に備えており、これは規則によって決められている。悪質な違反の場合には、50万円以下の罰金が課されることもあるので、要注意。
また、現在基本的には禁煙の飛行機だが、古い機体には喫煙可能だった頃の名残で、灰皿がついていることもあるという。
夜に機内を暗くする理由は?
緊急時に機外へ脱出する場合に、機内が明るいままで急に暗い場所へ出ると、目が慣れるのに時間がかかるため、あらかじめ機内を暗くし目を慣れさせておくことで、暗闇な中でもすぐ行動できるよう配慮している。
飛行機は安全のためわざと激しく着陸している!?
衝撃を与えることで機体が止まりやすくなる。滑りやすい滑走路でも停止位置を超えないように、あえて強い衝撃で着陸することもある。
青春18きっぷに年齢制限はない!?
日本全国のJRの普通列車に、期間内なら乗り放題。5回(人)分セット販売で11850円、1日に換算すると2370円のお得な切符。
青春18きっぷの利用期間は春、夏、冬の3回。
・春:03月01日~04月10日
・夏:07月20日~09月10日
・冬:12月10日~01月10日
普通列車だけで東京からどこまで行ける?
午前4:42発:東京駅~深夜0:42着:福岡県小倉駅。所要時間10時間22分、乗車時間17時間40分、青春18きっぷなら2730円で東京から福岡まで行ける。
アナウンスを聞けば上りか下りかわかる!?
上りのアナウンスは女性、下りのアナウンスは男性、など、多くの鉄道会社では、上りと下りのアナウンスを男女の声で分けている。ほかにも、奇数と偶数で分けるなどの駅もある。
新幹線の3列シートは真ん中が1番広い!?
両端の座席の有効幅44cmに対し、真ん中の座席の有効幅は46cm、席だけで測ると真ん中の席は50cmとなり、両端の席よりも6cm広い。
ちなみに、東海道新幹線の11号車には、多目的室、多目的トイレなどがある場合が多く、小さな子連れには便利。
鉄道員には絶対に起きられる方法がある!?
定刻式起床装置『やすらぎ』。これは鉄道会社の仮眠室に設置されている、乗務員が起きるための目覚まし装置。時間になると、背中の空気袋がどんどん膨らみ、起床。市販されていて、お値段9万9000円とのこと。
東海道新幹線の窓から見える「727」の看板の意味は?
大阪に本社がある化粧品メーカー「727」の広告。会社名の由来は創業者の誕生日。他者との差別化のためインパクトを求め、40年ほど前から東海道新幹線沿いに設置している。
(3割しか知らないのでそれほど広まってはいないという……)
酔い止めになるファッションアイテムは?
サングラス。車酔いは、流れる景色のスピードに、眼球がついていけず、脳が混乱することで起こる。サングラスをかけて、視界を見づらくすれば酔い止め対策になる。
大渋滞の高速道路で選ぶべき車線は?
1番左車線。渋滞になると、多くのドライバーが追い越し車線のほうに車線変更するので、結果的に1番左の車線の利用率が下がる。渋滞にはまりそうなときは、車線は変更しないほうが進む可能性が高い。
NEXCO 東日本のホームページには『渋滞予測カレンダー』というものがあり、どの日にどのくらい渋滞になりそうかがわかる。到着時間の予測もできて便利。
オシッコをガマンする医学的な方法は?
お尻の穴と膀胱に意識を集中させる。
お尻の穴を締めて、膀胱の出口付近を締めるイメージ、オナラが出ないよう肛門を締める状態を10秒ほど維持し、オシッコとは別のことを考える。すると会陰排尿筋抑制反射が起こり、切迫尿意が抑えられる。成人男性なら1ℓぐらいガマンできるという。
全国のハナタカな道
・市道脇町390号線(徳島県美馬市)
川の中を進まなければならない道。
・国道339号線(青森県外ヶ浜町)
階段国道。全国から国道マニアが訪れる町の観光スポット。
・しゃべる道路(北海道標津町)
「カーブです、カーブです、スピードを落としてください」と車が道路を走行すると注意メッセージが聞こえる(微妙)。道路に幅を調整した溝を掘ることで、喋り声に聞こえるよう試行錯誤されている。
本日はこれにておしまい。毎週楽しみです。
みなさんもぜひご覧になってください。
コメント