
お店で食べるのもよし。家で家族と楽しむのもまたよし。それがもんじゃ焼き。余ればせんべいにして後で。だから一人暮らしにも実は重宝してる。ただし初めて食べたときに火傷した思ひ出……

そこでもんじゃ焼きのキレイな食べ方【焼き方から】【火傷せず食べる方法】【食べ終わった後のマナーまで】
もんじゃ焼きのキレイな食べ方
焼き方の基本は「しっかりした土手を築く」
- もんじゃの材料は「すべて生で食べられるもの」だといわれているよ。だから、ぶっちゃけ食べ方は自由なんだな。だけど、よりおいしくキレイに食べたい!
- そこで初めは「焼き方」。一番のポイントは「しっかりした土手を築く」こと。
- 鉄板を温めたらまず「具だけ」を鉄板に乗せる、だし汁はまだ
- ヘラを縦に持ってキャベツなどの素材をザクザクみじん切りに
(細かくしないと水分が流れて、しっかりした土手にならず) - 材料を鉄板上に「ドーナツ型」にかたどる
- ドーナツの中央にだし汁を流し入れ、ゆっくりかき混ぜながら待つ
- とろみがついたら少しずつ土手を崩してだし汁へ流し入れていく
- 混ぜて食べてこう!
食べ方の基本は「上あごに気をつけて」
- 食べるときの注意。もちろん火傷しないために。
- 「返し」(食べるのに使う小さいヘラのこと)の出番。柄に溝があるほうを上に。溝に人差し指を入れて持ち。そのまま鉄板についている生地を少しとる。からの鉄板に押しつけながらひっぱる。そしてそのまま口へ。
- このとき「舌の上に生地を乗せて下の歯で食べる」。タブーは「スプーンでスープ具をすくって食べるように、熱々の生地を上あごにつけてしまう」こと。上あごは火傷しやすい(皮むけやすいよね)から要注意!
- 後半のお楽しみといえば「おこげ」。鉄板の上で生地を薄く伸ばしておこう。あっという間にパリパリに。もんじゃせんべいのできあがり。ゆっくり食べたいときは鉄板の火力の弱い場所へ移動。それですぐには焦げません。ソースやマヨネーズは食べる直前にかける派? それとも鉄板につけておいて生地と混ぜて食べる派? どっちもおいしいよね。
食べ終わったら「端によせて」
- 最後に。散らばった生地はヘラを縦にしてすべてこそげる。入れる場所があれば、そこへ入れておく。なければ、端によせておく。これができれば「気配りができる人」に見える。もんじゃ焼きの焼き方・食べ方・食べ終え方を見れば気配りができる人かわかる。嫁選び、婿選びに、もんじゃ焼き。え、みんなやってる? じゃあ、みんな気配りができる人。それでいいんだもんじゃ焼き。
まとめ
- 焼き方の基本は「しっかりした土手を築く」
- 食べ方の基本は「上あごに気をつけて」
- 食べ終わったら「端によせて」

ももんじゃもんじゃもんじゃ焼き♪

月島名物もんじゃ焼き♪
おしまい。
コメント