体とホテル2hSP【日本人の3割しか知らないこと 2015年10月18日】

日本人の3割しか知らないこと

2015年10月18日放送『日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館』♯12のまとめ。

チーターがシマウマよりも弱い?
スタバの店員さんはレベルが一目でわかる?
体の不思議のシチュエーションハナタカ!

常識をくつがえすハナタカ!

チーターはシマウマより弱い!?

チーターは肉食動物の中では1番下位の存在で、基本的に小さい動物を捕食している。一方シマウマは草食動物で上位の動物なので、バランス的にシマウマのほうがチーターよりも強いということになる。

サファリパークなどではチーターとシマウマを同じエリアに入れていることがあるが、これは運動不足解消のためだという。運動不足になると人間でいう成人病のような症状が表れ寿命が縮んでしまう。

メトロノームはバラバラでも同じ動きになる!?

メトロノームは一定の間隔で音を刻み、音楽のテンポを合わせる道具だが、たくさんのメトロノームはバラバラに音を刻んでいてもやがてはピタッと揃う。

これは同期現象という。ポイントはメトロノームを揺れる台の上に乗せること。メトロノームの揺れで台が振動し、この台の揺れがほかのメトロノームに伝わり合って徐々に音が揃っていく。

金字塔は誰もが一度は見たいあの建物!?

金字塔とはエジプトのピラミッドのこと。「金」という字に似ているから「金の字の塔」と呼ばれるようになった。ピラミッドのような偉大な功績を称える意味で使われる。

末代は自分の子孫とは関係ない!?

末代とは本人が亡くなってからのちの世のことを指すことばなので、自分の子孫とは直接的な関係はない。

末代を自分の子孫たちに続いていく系譜のこととカン違いしている人は多い。子供や孫に対し「末代までの恥」と言うのは厳密には誤用になる場合があるという。「末代まで祟る」は「亡くなった後まで祟る」という意味で正しい。

ちなみに、「可能性」という言葉は期待するときに使う言葉なので、「台風が来る可能性」などと使うと、「台風が来ることを期待している」というニュアンスが含まれてしまうのだという。この場合、「可能性」の代わりに「恐れ」や「公算が高い」などの表現を使うとより適切となる。

バスの後ろに青いランプがある理由は?

バスジャックなどの緊急事態を知らせるため。2000年に九州で発生した未成年によるバスジャック事件をきっかけに、それまでなかった非常事態を外部に知らせる仕組みが作られた。また、行き先掲示板の表示が「異常事態発生」と変わるバスもある。

校長先生が長話な理由は?

校長先生の話にはマニュアル本(『学校講話大全』)があり、このマニュアル通りに話をすると長くなってしまうのだという。

健康や人体のシチュエーションハナタカ!

声を出すと重いものが持ち上がる!?

声を出すと大脳にある前頭前野に直接働きかけることができ、重いと考えることを一時的にやめさせることで、力が瞬間的に出るようになるという。

緊張したとき口が渇く理由は?

緊張すると脳が命の危機と判断し、防衛本能の影響でだ液の分泌が減るのだという。なので水を飲んだとしても、緊張状態が緩和されないうちは渇きを覚えてしまう。

人間の脳は10%以上使われていた!?

『アインシュタイン神を語る』という本の中に、「人間の能力は10%しか使われていない」という記述があって、ウワサが広まってしまったと考えられているが、近年の研究で脳のエネルギー消費量を計算してみたところ、脳は10%以上使われていることがわかってきた。

脳はほぼ全体を使っている、という説もある。

小さな穴から見ると視力がアップする!?

手で作った小さな穴や紙に1mmほど開けたピンホールから覗くと、視力がアップする。目は入ってくる光を屈折させながらピントを合わせているが、小さな穴を利用して入ってくる光を細くすると、簡単にピントを合わせられるため視力がアップするという。

目の右利きと左利きの見分け方!

親指と人差し指で輪っかを作り、まずは両目で見て、その輪っかの中に対象物を入れる。それから片目ずつ閉じて見ると、対象物がずれて見える目とずれないで見える目がある。ずれないほうが利き目ということになる。

鼻はいつも片方しか呼吸していない!?

酸素をそれほど必要としないとき、鼻は片方の空気の通り道を充血させてふさぐことで一方の穴を休ませて、効率的に交互に呼吸している。だいたい2~3時間おきに入れ替わっているらしい。

腕を押さえられて離されると勝手に上がる!?

腕を横に上げようとするのを他人に押さえてもらい、その後離されると勝手に腕が横に上がってしまう。強い力で腕を上げようとしているので、押さえがなくなっても脳から筋肉を動かす命令が出続けるために起こるのだとか。

足に輪ゴムをつけただけで速く走れるようになる!?

輪ゴムを足首まで通し、クロスさせて親指にかける。こうして輪ゴムを両方の足につけて走ると個人差はあるが多少速くなる。

輪ゴムによって親指が引っ張られ、土踏まずの筋肉が伸びる。そのことで、地面をつま先で蹴ったとき、より大きな反動で筋肉が縮むため、速くなったのだと考えられるという。

赤ちゃんはレジ袋で泣き止む!?

泣いている赤ちゃんの前で、レジ袋をくしゃくしゃやると赤ちゃんが泣き止む。レジ袋をくしゃくしゃする音が胎内の音に似ているからだと考えられる。

サイズの合わないクツをはくと足が臭くなる!?

小さいクツの場合、蒸れて臭くなりやすい。大きいクツの場合、歩くたび足の裏がすれて汗の量が増え、臭くなりやすい。

耳に指を入れるとあの音が聞こえる!?

前腕の筋肉が動いている音が聞こえる。

ホテルのハナタカ!

予約専用サイトよりもホテルの公式HPのほうが安い!?

インターネットではホテルの宿泊料金が比較できるサイトが多く存在する。

料金もお得なイメージがあるが、予約サイトはいわばインターネット上の旅行会社。予約サイトからお客さんの予約が取れれば、ホテル側は予約サイトに手数料(約1割)を支払う仕組み。

つまり、ホテルの公式HPから予約すれば、その手数料がかからない分安くなる場合が多くなるという。

ネット予約では満室でも電話すると空きがある!?

当日キャンセルが出た場合、インターネットに空き情報が反映されるまでには少し時間がかかる。なので電話のほうがリアルタイムの情報を知ることができ、ネット予約では満室でも予約を取れることがあるという。

チェックインギリギリまでねばると安くなる!?

ホテルは空室を出すと利益がゼロになるため、時間が遅くなるほど格安料金を提示してくれるという。宿泊当日のチェックイン1時間前が狙い目らしい。

前日2万円だった部屋が、当日の午前中には1万円ほどになり、夜8時を過ぎたら8000円になったケースもあるとのこと。

ちなみに、チェックイン時間の多い昼の3時頃は、予定が変わった客のキャンセルで空き部屋が出ることもあるという。

予約の時に専門用語でいい部屋に泊まれる!?

ホテルの予約の際に「ハイフロア アサイン」と伝える。ハイフロアは「高層階の」、アサインは「部屋を割り当てる」という意味のホテル業界の専門用語。

ホテル業界の人しか使わない専門用語を使うことで、ホテルの従業員にホテル業界の人間かと疑わせると、部屋をスイートルームにアップグレードしてくれたりなど気を遣ってくれることがあるという。

ホームページで予約するときは、自由記入欄に「ハイフロア アサイン希望」などと記入するとよいという。

(う~ん、やってみて損はない、とはいいますが、ちょっとやり方があざといという気がしますね。そもそもホテル業界の人が他のホテルに泊まろうとするときに身分を明かそうとするかはかなり疑問です)

ホテルの部屋が薄暗い理由は?

ホテルの部屋の照明は、眠りを誘う脳内物質が分泌されやすい明るさになっている。仕事をするには暗いと思うこともあるかもしれないが、そもそもホテルは眠って体を休めるための施設なので、このような配慮がなされている。

旅館の部屋の場合は、食事をする居間の役割もあるため明るいのだという。

ちなみに、ホテルのベッドに脚がないのは、ベットの下は掃除がしづらい場所なので、時間を短縮し人件費などのコストを削減するため。

ホテルと旅館の違いは?

ホテルは主に洋室。各部屋に様式浴室もしくはシャワーの設置が、トイレは水洗式の様式と、義務付けられている。部屋数は10部屋以上。

旅館は主に和室。お風呂は近くに公衆浴場があればOK。トイレに形態の指定はない。部屋数は5部屋以上。

部屋数が少ない場合には、民宿やペンションとなり、ホテルや旅館は名乗れない。

臭いといわれる温泉の硫黄は無臭だった!?

一般的に「硫黄の臭い」といわれるものは、硫黄と水素が化学反応して発生する硫化水素の臭い。硫黄自体は無臭なので、厳密には「硫化水素の臭い」と言うのが正しい。

非常口のマークは白と緑で意味が違う!?

緑ベースの非常口マークは「非常口はココです!」(非常口そのもの)の意味。白ベースの非常口マークは「非常口までの通路」を示している。

ホテルにレストランがあるとないでは大違い!?

ホテルがレストランを作るのはいかがわしいホテルだと思われないようにするため。ビジネスホテルは条例で食堂を設置することが義務づけられている。

この認可がおりなければ、ちゃんとしたホテルという扱いにはならないので、18歳未満が立ち入りできないなどのいろいろな規制がかかってしまう。

そのため、ホテルは簡易的なものであっても食堂を設置しなければならなり。

日本のビジネスホテルが世界第5位!?

2015年世界ベストホテルランキング
(世界3万都市のホテルが対象)

1位:ロイヤル パームズ(バミューダ諸島)
2位:セレンガ アパートメンツ(クロアチア)
3位:プミリオ マウンテン&オーシャンホテル(コスタリカ)
4位:ウーリーズ クラシック スイーツ(アメリカ)
5位:ドーミーイン札幌ANNEX(日本)
6位:B+B エディンバラ(イギリス)
7位:ホテル パノラマ(イタリア)

リゾートホテルが上位を占める2015年世界ベストホテルランキング第5位の『ドーミーイン札幌ANNEX』は、なんとビジネスホテル。

第5位の理由は、札幌の中心地にあり、観光客にも人気だが、最大のポイントはビジネスホテルとは思えない充実した施設。露天風呂、サウナ、朝食も豪華バイキングなどなど。料金は定価で1人1泊14000円とのこと。

もっとハナタカ!

スタバの選ばれし店員さんの見分け方!

エプロンの色が違う。一般店員のエプロンの色は緑だが、コーヒーアンバサダーのエプロンの色は黒。社員以外のアルバイトでも年に1度の試験に合格するとつけられるという。割合としては1店舗に1人か2人しかいない。

アウトレットモールには狙い目の曜日がある!?

金曜日。商品の仕入れが行われる店が多く、週末の客のために商品を充実させているので、新作商品、サイズ、色などを選びたい場合にはおすすめ。

ほとんどの公立高校に修学旅行がない県!?

島根県。7割の公立高校が修学旅行に行っていない。

本日はこれにておしまい。毎週楽しみです。
みなさんもぜひご覧になってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました