投稿&実演SP【日本人の3割しか知らないこと 2018年05月03日】

日本人の3割しか知らないこと

2018年5月3日放送『日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館』♯103のまとめ。

投稿&実演ハナタカSP! たったひと手間! バナナが甘くなる! 残り物のご飯やパスタがお菓子に変身! 本物ダイヤ見分けられる?

投稿&実演ハナタカSP!

地面を水で濡らすだけで浮いてるような写真になる!?

地面に霧吹きなどで水の円を描き、写真の被写体が円の付近に立つ。それを撮影すると、水で濡らした部分が影になり、浮いているように見える。

ポテトチップだけで簡単に火がつく!?

ポテトチップに火をつけると、キャンプやバーベキューのときの着火剤として使える。ポテトチップには油分が含まれるため燃えやすい。

タオルを使うだけでちょっとした洗濯は早く乾く!?

濡れた下着を2枚のタオルではさみ、のり巻きのように丸めて足で数分間踏みつける。その後、干すと、普通に乾燥させたものは8時間、タオルで乾燥させたものは1時間で乾く、という違いが出た。服を覆うタオルが水分を吸収したため。

ニンニクの皮はニオイもつかず簡単にむける!?

ゴム手袋でもめば数秒でむける。ゴム手袋の摩擦を利用している。

ちなみに、ニンニクのニオイが手についたときは、歯磨き粉で洗うと簡単にとれる。歯磨き粉の消臭成分がニオイを除去するため。

白髪ネギがひと手間でキレイにできる!?

フォークでネギをひっかくようにする。ちなみに、鶏肉のスジもフォークにひっかけるととれやすい。

フキンをかぶせるだけで釜で炊いたような味に!?

炊きあがった炊飯器のご飯の上にフキンをかぶせるだけでふっくらおいしくなる。フキンをかけることで、炊飯器の中の余分な水分を吸ってくれるため、おひつに入れたときのようなふっくら感が出る。

買ったばかりのバナナを甘くする方法!

お湯で5分ほど温めるだけ。お湯で温めると真っ黒になる。熱によって糖度が上がり甘くなる。

お茶がらを使えば天ぷらがより美味しく!?

お茶がらを天ぷらの具材に混ぜるだけ。見た目は海苔っぽくなる。お茶のいい風味と緑の色味が出て美味しくなる。

炊飯器がなくても15分でご飯は炊ける!

湯せん対応の袋で、お湯で15分温めるだけ。蒸されることで早く炊ける。

形のキレイな目玉焼きを焼く方法!

輪切りの玉ネギの中で焼くだけ。さらに、ピーマンの輪切りの中でうずらの卵を焼けば、お弁当などに便利。

パスタに塩をかけて焼くだけで美味しいお菓子に!

半分に折ったパスタを水に通し、塩で味つけしたらこんがりするまでオーブントースターで焼くだけ。カリカリのパスタお菓子ができる。油を使わないので低カロリー、しょう油、のりしお味など、味のバリエーションも楽しめる。

ご飯でクッキーができる!?

ご飯に小麦粉、バター、砂糖を入れて練り、普通に焼くだけ。卵なしでふんわりするのはご飯のパワー。

豆腐を入れるとホットケーキはフワフワになる!?

豆腐をホットケーキの生地に入れて普通に焼くだけ。生地に豆腐の水分を含ませることで、ふんわりしておいしいホットケーキになる。

ひと手間で簡単にフレンチトーストができる!?

食パンに砕いたプリンをのせてレンジで温めるだけ。

1日漬けるだけ!ぬかなしでぬか漬けが作れる!

パンの耳にビールと塩を入れて手でもみ込むだけ。

1枚の紙が栓抜き代わりに!

紙を折りたたんで小さくするだけ。固いすみの部分を栓の下に入れて押し上げると、栓が抜ける。紙1枚でもてこの原理で力が加わるので、栓が開けられる。

ダイヤが本物か偽物か、10秒で見分けられる!?

ダイヤは紙とペンで本物か識別できる。

①紙に直線を引く
②線の上にダイヤを置く

ダイヤの上から線が見えたら偽物。本物のダイヤは屈折率が高いため、線がにじんで見えない。

おまけの投稿ハナタカ!

注ぐ時の音を聞けば水とお湯の違いがわかる!?

液体は温度の違いで粘り気が違うため、水面で混ざる音が変わってくる。水は固く、お湯は柔らかい音になる。ちなみに、真水と塩水も音が違う。

松ぼっくりで水やりのタイミングがわかる!?

松ぼっくりを鉢植えの土の上に置いて水をかけると、水分を含んでかさを閉じ、土が乾いてくるとかさが開く。松ぼっくりは水分の量によってかさが開閉する性質があり、これを利用している。

役に立たない面白事実!

銅像の目を赤くすると悪役っぽくなる!?

聞こえる!?シリーズ

・「ドレミファソラシド」が「プレミアムシート」に聞こえる

・「ストリートファイター昇竜拳」が「失礼しました賞味期限」に聞こえる

 

本日はこれにておしまい。毎週楽しみです。
みなさんもぜひご覧になってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました