結論から

朝。コーヒーの香りにほっとする。それフードアロマ。香りは脳の感情を司る『大脳辺縁系』にダイレクトに届く。すなわち香りには人の感情を変える力がある。食べ物の香りなら、特別な道具も費用もいらない。10秒で効果があるよ。
結論まで

フードアロマって知ってる?

お高いんでしょう?

開始直後にテレビショッピングのその決まり文句を聞いたのはこれがはじめてだよ。びっくりだよ

してやったり

ちなみに特別な費用はかかりません

なんと

それ、よくやってるよね

じつはこれが『フードアロマ』だってことを最近知ったんだよ。

フードアロマって?

イライラや不安をやわらげるのに、食べ物の香りがいいんだって

食べ物の香りをかぐだけでいいの?

うん

お手軽でいいね。けど、それどういうりくつなの?

ご存知のように、香りっていうのは他の五感とは違って、『大脳辺縁系』にダイレクトにとどくんだ

いや、知らないって

じつは私も知らなかった。で、大脳辺縁系は、脳の中でも感情を司る部位、すなわち香りは感情と密接に関係していて、香りには人の感情を変える力があるってことになる

ほう

そしてその力は食べ物の香りにもあって、その香りをかぐことでイライラやモヤモヤなんかのストレスを緩和しよう、っていう試みが『フードアロマ』なんだな

なるほど

フードアロマがストレス解消にいい理由をまとめてみたよ
フードアロマがストレス解消にいい理由
鼻で感じる香りは脳に直接とどき、すぐに喜怒哀楽や快・不快といった感情に結びつく。ということは、いい香りをかいでリラックスすれば、一瞬で不快な感情を溶かし出すことができ、試験前などの時間がないときなどに効果的だといえる。
食べ物の香りをかぐだけなので、アロマオイルやディフューザーといった道具が必要ない。家にあるものや、スーパーやコンビニなどで食材は入手が容易く、すぐに始められる。
薬じゃないので当然副作用はない。香りをかぐだけなので「食べてストレス解消してたら太った」なんてこともない。過食症になる心配もなし。

どや

3.は、香りをかいでたらお腹空いて食べちゃって太った……という可能性は考えられないだろうか?

ヘリクツ……と言いたいところだけども、ないとも言えないのが恐いね

でしょでしょ

……う~ん、ダメだ。いい解決案が思いつかない

ま、思いついたら教えてよ

ん。じゃ、つぎにフードアロマのポイントをおさえておくよ
フードアロマのポイント
強い香りよりもかすかな香りがよい。日本人は強い香りに嫌悪感を抱く傾向があり、強すぎる香りは逆にストレスになることも。かすかな香りがおすすめ。
長時間香りをかいでいると鼻がなれてしまい、効果が薄くなっていく。香りの効果は一瞬で現れるので、10秒くらいでも十分。
視覚を遮断すると、脳のα波が増加する。ただし、目をつぶると落ち着かない、などといった場合には無理してつぶる必要はない。

最後に、フードアロマにおすすめの食べ物・飲み物を紹介していくよ
おすすめのフードアロマ
香り成分:d-リモネンなど。
香り効果:鎮静作用があり、不安な気分を落ち着ける。気持ちを明るく前向きにする香り。
香り成分:α-ピネンなど。
香り効果:向精神作用があり、落ち込んだ気持ちを晴らす。食欲増進作用や整腸作用もあり。
香り成分:d-リナロールなど。
香り効果:神経を刺激し、疲れてふさいだ気持ちを立て直す。倦怠感が強いときにもスッキリ。
香り成分:フルフラールなど多数。
香り効果:覚醒効果もリラックス効果もある。とくに「グァテマラ」「ブルーマウンテン」の香りはリラックス効果が強い。
香り成分:ピラジンなど。
香り効果:ストレス感がやわらぎ、心地よさが得られる。一番茶がおすすめで、コーヒーが苦手な人にはほうじ茶の香り。

最初にいちごのキットカットの話をしたけど、フルーツ系の香りには気分を明るくしたり、癒しの効果があるといわれているんだって

あと、食べ物じゃないけど、旅行から帰ってきて家の匂いをかいだりすると、ほっと安心したりするよね

あるある

思ったんだけど、香りつきの消しゴムってあるじゃん

あるある

試験のときとかさ、その香りをかいで落ち着くとかどう? キットカットだと休み時間とかしか出せないけど、消しゴムなら試験中にも香りかいで落ち着けるよ

おお

しかも、さっきの「香りをかいでたらお腹空いて食べちゃって太った」問題も解決できる

この記事、「消しゴムアロマ」に変えとく?

う~ん、なんかピンとこない。フードアロマのほうが気になるね

消しゴムアロマ、試験中よさげなんだけど、なんか流行る気しないね

んだんだ
おしまい。
コメント