- 答えは、のりの形にヒミツがあるよ。
- じつは、ふせんに使われる「のり」の成分は普通の接着剤と同じもの。
- でも、形状に工夫がされているんだ。
- 顕微鏡で拡大して見ると、とても小さな球状のものが並んでいるのがわかる。
- これが、ふせんの「のり」の正体!
- 普段は球状のこの「のり」が、貼るときに押すとつぶれて平たくなる。
- すると接着する面積が増えて、くっつきやすくなる。
- さらにこの「のり」は、はがすと元の球状に戻る性質がある。
- この性質によって、貼ったりはがしたりできるんだ。
- この球状の「のり」には「分子間力」も働いている。
- (分子間力は、分子と分子の間に働く引き合う力のこと)
- (ファンデルワールス力とも呼ばれているよ)
- この分子間力は、ヤモリが壁に貼りついて動けるしくみと同じ。
- ヤモリの足の裏に密生する細かい毛が分子間力を生んで、貼りつくんだよ。
- 普段何気なく使っているふせんも、じつは深い技術が使われているんだね。
- (私はヤモリ見たことない。どこにいるんだろうね。13区?)
- (たしかイモリって奴もいるんだよね。何が違うんだろう?)
コメントしてね!