気球が飛ぶのはなんで?

科学
  • 答えは、軽い気体を利用しているよ。
飛びます! 飛びます!

  • 気球と聞いてよく思い浮かべるのは「熱気球」じゃないかな?
  • 熱気球は、気球内の空気を暖めて軽くし、浮力を利用して空に浮かぶよ。
  • 気球の底に丸く穴が開いていて、ガスを燃やす装置をぶら下げている。
  • ガスを燃やして高温にした空気を、穴から気球内に送り込む。
  • 空気には「暖まるとふくらむ性質」がある。ふくらんだ空気は軽くなる。
  • 気球には「浮力」と呼ばれる上向きの力が働いている。
  • 気球内の空気が暖まってだんだん軽くなる。
  • ――と、気球とゴンドラを合わせた全体の重量も軽くなっていく。
  • 全重量に浮力が打ち勝ったとき、気球は上昇していくわけ。
  • 地上に下りるときは中の空気を抜くよ。
  • 他にも「ガス気球」があるね。
  • これは空気を熱するのではなく、別の軽い気体を中につめて使っているんだ。
  • よく使われるのは「ヘリウム」
  • 重さが空気のわずか7分の1くらいで、爆発などの危険性も低い。
  • 大空を移動する飛行船にも、このヘリウムが使われている。
  • 飛行船にはエンジンやプロペラがついていて水平移動ができる。
    (熱気球やガス気球は上昇と下降しかできない)
  • 手を離すと空に飛んで行ってしまうあの風船も、中身はヘリウムなんだ。
  • 気球は人を乗せて飛んだりもするけど、気象観測にも使われていたり。
  • 気象庁では毎日午前9時と午後9時の2回、気球を上げているんだって。
    (全国16カ所と南極大陸の昭和基地から)
  • このとき使う気球は、ゴムの気球に軽い水素ガスをつめたガス気球。
  • 気温や湿度などの測定器をぶら下げて、観測を行う。
  • 気球を使った同様の観測は、世界中の約800カ所で同時に行われているそう。
  • これにより、上空の温度や湿度などが正確にわかる。
  • 天気予報の精度を高めるのに役立っているんだって!

コメントしてね!

タイトルとURLをコピーしました