雑草が抜いても抜いても生えてくるのはなんで?

生物
  • 答えは、雑草は弱くても秘策を持って一生懸命生きてるから。
  • まず、雑草とは元々特定の植物を指す言葉じゃないんだ。
  • 「人が望まないところに生える草」
  • 「畑など人が人為的に大きく改変した土地に自然に生えて育つ草」
  • 人が育てる「作物」や、自然に生える「野草」の反対語でもある。
  • 人が望まないとは、それが食用や有用であっても、その畑では雑草になる。
  • 例えば、野山に咲く野草のスミレ。
  • コンクリートの割れ目や石垣のすき間などにも生えてくる。
  • この場合は、野草ではなく「雑草」
  • 同じ雑草でも特別な香りなどを有する植物は「ハーブ」と呼ばれることも。
  • (野草、ハーブ、雑草って。人間の都合でいろいろ呼び方が変わるんだね)
  • さて「雑草のように強く生きる」とか「強い」イメージのある雑草だけど。
  • 本来はむしろ「弱い植物」っていわれているよ。
  • でもじゃあ、どうして「雑草は抜いてもまた生えてくる」んだろうね?
  • それは、弱い植物だからこそ生き残るための種々の「秘策」を持ってるから。
  • この「秘策」は雑草の種類によって異なるよ。
  • 例えば、春の七草の一つナズナ(ぺんぺん草)は、一斉に発芽しない。
  • 多くの種子を土の中に残しておいて、だらだら発芽する。
  • そのおかげで抜かれても新たな別の種子から発芽してまた「生えてくる」
  • 種子ではなく胞子で増えるシダの仲間スギナは、地下に無数の根茎を張る。
  • だから抜いてもそこから新たな芽を発生させることができる。
  • イネの仲間である雑草の多くは、生長点が根元近くにある。
  • そのため生長点の上を刈ったりちぎったりしても、生長点から再び芽を出す。
  • このように雑草は弱くても、いろんな秘策を持って一生懸命生きてるんだね!

コメントしてね!

タイトルとURLをコピーしました