- 答えは、ボリソフ彗星の核には昇華温度が低い一酸化炭素(CO)が多いから。
- 2019年8月に発見されたボリソフ彗星!
- 観測史上で初めて「太陽系の外から飛来してきた彗星」
- この彗星を形づくる物質の組成が、アルマ望遠鏡を使った観測で明らかに。
- 彗星に含まれる物質は「彗星が生まれた場所の当時の環境を保存してる」
- つまり、その組成がわかれば、惑星系が誕生した当時を知ることができる!
- ボリソフ彗星の組成の観測が行われたのは2019年12月。
- 彗星は恒星への接近によって温められ、核にある氷が昇華してガスを放出。
- (ボリソフ彗星の核は氷とちりが緩やかに固まった状態で、大きさは1km程度)
- ボリソフ彗星が放出したガスのシアン化水素(HCN)と一酸化炭素(CO)
- その量を調べたところ、HCNは太陽系の一般的な彗星と近い量だった。
- 対して、COの量は9~26倍と多かった!
- また、ハッブル宇宙望遠鏡でも核周囲のガスに含まれるCOの量を観測――
- すると、過去に観測された太陽系の彗星の3倍以上だった!
- COの氷は低い温度で昇華する――つまり、
「ボリソフ彗星は惑星系外縁部の、非常に低温な環境で形成された!」
- ――って、考えられるわけね。
- また、これまでの観測結果と照らし合わせると――
- 「大量のガスとちりを含む巨大な原始惑星系円盤で形成された」
- ――とも推測できるんだって!
コメントしてね!