波ができるのはなんで?
- 答えは、風や地球の公転・自転などが関係しているよ。
- 熱い飲み物に息を吹きかけて冷ますとき、水面が揺れる。
- 海の波ができる原理もこれと同じで、風が吹くことで海水が押されてできる。
- これを「風浪」という。
- 他にも波ができる理由はたくさんある。
- 晴れていて風がおだやかなときでも波が高くなることがある。
- その原因は数千㎞先の南の海にある台風から吹く風。
- この風によって発生した波が、日本の沿岸にまで届く。
- このような波は「うねり」という。
- とがった形をしている風浪と違って、うねりは規則的でなだらかな形。
- とはいえ、海岸沿いで突然高い波になる性質がある。
- (人や物がさらわれることもあって注意が必要ね)
- 海の波は風浪とうねりが混ざった状態で存在することが多い。
- これをまとめて「波浪」と呼んでる。(波浪警報とか聞くよね)
- あと、地球の公転や自転の関係で波が発生することもある。
- これは「潮の満ち干」と呼ばれるもの。
- 約半日の周期でゆっくりと海面を上下に変化させる。
- この原因は主に2つ。
- 月の引力によって海水が引っぱられること。
- 地球が自転するときの遠心力で海水が外に引っぱられること。
- それから、地震が原因で発生する波は「津波」だね。
- 地震によって海底の地形が変化する。
- ――と、海底の上にある海水にも変化の動きが伝わって波になるんだ。
- 波浪の場合、風によって動く海水は表面の部分だけ。
- でも、津波は海底から海面までの海水がすべて押し寄せてくる。
- (つまり、波の力も大きくなる)
- また、津波の波長は波浪の波長と比べて、とても長い。
- (波長は、波と波の頂点の幅)
- 波浪の場合は、ザバンザバンと岸に押し寄せては引くことをくり返す。
- 津波の場合は、ドドドっと押し寄せてきてなかなか引かない。
- 一口に「波」と言っても、いろんな波があるんだね。
タイトルとURLをコピーしました
コメントしてね!