食べるって心がいたくなることだったんだね【マイクラコラム第5回】

マイクラコラム
この記事は約3分で読めます。
ぼく
ぼく

マイクラにはさ、牛とか豚とか羊とかニワトリとかいてさ、これがけっこうかわいいんだよね

わたし
わたし

そう? なんか憎たらしい顔してない? とくに羊とか

ぼく
ぼく

まあ、そんな憎たらしげな表情も愛嬌があるっていうか

わたし
わたし

そう言われてみれば、そう見えなくもないけどね

ぼく
ぼく

でもマイクラって、そんなかわいい動物たちを攻撃して、倒して、肉にして食べるわけじゃん? なんか心がいたくなるっていうかさ

わたし
わたし

う~ん……。と、言われてもゲームの話だしねー。あんまし実感わかないかも

ぼく
ぼく

いやいや、マイクラはゲームの話なんだけど、現実でも同じことしてるわけじゃん。牛や豚を肉にして食べてるわけじゃん

わたし
わたし

まあ、そうだよね

ぼく
ぼく

ぼくたちのまわりにはスーパーで売られてるパックの肉とかさ、ハンバーガーショップで買うハンバーガーとか、すでに食べ物に加工されてるものばっかりで、それが動物の命なんだってこと、あまり意識したことがなかったんだよね

わたし
わたし

それはたしかにね

ぼく
ぼく

でも、それがマイクラと同じように生きて動いている命を肉にして食べてるんだ、って思うとさ、なんだか心がいたまない?

わたし
わたし

そう言われちゃうと、そうだね

ぼく
ぼく

こういうことって誰が教えてくれるんだろうね? 親とかから聞いたことない気がするんだけどさ

わたし
わたし

学校の授業で習わなかったっけ。「いただきます」「ごちそうさま」の意味を考えましょう的なやつ。命をいただきます、ごちそうさまって意味で、食事になってくれてる動物・生命に、それを作ってくれてる人たちに感謝しましょう、みたいな

ぼく
ぼく

え、そんな授業あったっけ?

わたし
わたし

あったと思うけど

ぼく
ぼく

……記憶にございません

わたし
わたし

無責任な政治家みたいなこと言わないでよね

ぼく
ぼく

まあ要するに、「命をいただきます、ごちそうさま」的なことをマイクラから学んだよ、ってこと。やっぱり授業で聞くだけだと印象薄くてすぐ忘れちゃうからね

わたし
わたし

まあ、日々生きてく中でそのことを意識し続けていくっていうのも、難しいかもしれないね。食事のたびに罪悪感を感じてたら、とても生きていくのはしんどそうだし

ぼく
ぼく

でも、忘れちゃいけない大事なことだし。そこらへんの心の整理っていうか、バランスっていうかさ、けっこうむずかしくない?

わたし
わたし

生きていくうちに自然と整理がつくんじゃないかな、あるいは普段は忘れているのも生きるためには必要なことなのかも

ぼく
ぼく

でも普段忘れてたとしても、たまには思い出して、ありがとう、ごめんなさいって思いながら、いただきますしたいよね

わたし
わたし

そうだね

ぼく
ぼく

じゃあ、その気持ちを思い出すためにもマイクラ、プレイしてくるね!

わたし
わたし

……ただ、ゲームがしたいだけなんじゃ――って、疑ってしまうのはわたしだけ?

ぶたさん
ぶたさん

……(小麦、ジャガイモ、ニンジン)

おしまい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました